すると気になってくるのが二の腕についたタプタプのお肉。
肌見せがこれから増えてくる季節になることから今のうちに対策をしましょう。
この記事では二の腕を引き締めるのに最適な方法について具体的に解説していきます。
二の腕を引き締めるにはヨガがオススメ
ヤセたいけどヤセられないパーツのひとつといえば、二の腕ですよね。
二の腕がぽっちゃりしてしまうのは二の腕のウラ側にある筋肉は日常生活ではあまり使われず、脂肪がたまりやすいため。
筋肉がおとろえているので、一度でも二の腕に脂肪がついてしまうとなかなか落ちにくいというヤッカイなものです。
しかも、ブラジャーなどで上半身のリンパの流れも悪くなるとむくみやすいので、さらに太く見えてしまうことに。
ただ、筋トレでムキムキになるのも避けたい…という人はヨガのように止まった状態でじっくりと負荷をかけていくのがオススメです。
→ヨガで本当に痩せるの?と疑問に感じている人はコチラの記事も
忙しくてジムには通えないけれど、痩せたい! そんな女性たちにおすすめしたいのが、ヨガ。 今回は、パーソナルヨガインストラクターとして活動する筆者が生徒さんが痩せた体験談と共におうちでできるヨガポーズを紹介していきます。 ヨガで[…]
初心者でもできる二の腕引き締めヨガポーズ3選
二の腕引き締めヨガ1:押し上げのポーズ
とてもシンプルで、初心者でもカンタンにできるポーズ。
手のひらを天井に向けて返すことで、肩まわりの筋肉から両手にかけて負荷をかけることができます。
押し上げのポーズのやり方
- 両足を腰幅程度に開いて立ち、背筋を伸ばして前を見ている状態で両手を胸の前で組み合わせる。
- 息を吸いながら、肋骨も上げるイメージで両腕を上に伸ばしていき、手のひらを天井に向ける。
- 息を吐きながら、右斜め上に引っ張られるイメージで、上半身を右に傾ける。
- 体重は左右の足に同じだけになるようにする。
- 上半身を傾けたままの姿勢で3~5回程度深呼吸を行う。
- 息を吸いながら上半身を起こす。
- 息を吐きながら、両腕を下ろす。
- 左側も同じように行う。
二の腕引き締めヨガ2:賢者のポーズ
片腕でカラダを支えるので、負荷が高めで二の腕の引き締めに最適なポーズ。
ただ、腕力だけでなく、前進をフル活用して安全に行いましょう。
賢者のポーズのやり方
- 四つん這いになる。
- 背骨が伸びるように左足を後ろに引いて、右の手のひらに均等に使っている状態を維持しつつ左手は腰におく。
- 息を吸いながら、首を軽く伸ばしながら天井の方をむけ、左手を高く上げて胸を開く。
- 3~5回程度深く呼吸を行う。
- 息を吐きながらゆっくりと四つん這いの姿勢に戻る。
- 逆側も同じように行う。
仕事をしているときや考え事をしているとき、大事な決断をしなくてはならないとき、趣味に没頭したいときなどに「もっと高めたい!」と思うのが“集中力”。 集中力が高まると、自分が思っている以上のひらめきが得られたり、作業効率が上がったりといった[…]
→ヨガの賢者のポーズとは?4つの効果と正しいやり方を徹底解説
二の腕引き締めヨガ3:キャット&カウ
両手に体重をかけて負荷をかけながら、背すじを伸ばしたり丸めたりすることでリンパの流れを良くしていきます。
キャット&カウのやり方
- 肩の真下に手首、腰の真下に膝がくるように四つん這いになる。両手は肩幅、両足は腰幅程度に開き、背中はお腹が落ちないように平らに保つ。
- 吸う息で背中を反らせ、目線を斜め上に向ける。
- 吐く息で背中を丸め、首を下げる。
- 一連の動きをゆっくり5~10回繰り返す。
ポイント
血流を良くするためには、気持ち良いと思う無理のないハンイで行うことが大切です。
ヨガの猫のポーズは、ヨガ初心者やヨガをしたことがない方でも簡単にできるポーズとして知られています。 シンプルなポーズですが、背骨の端から端までの広範囲を効果的にほぐすことができるので、筆者が行う中級者~上級者向けのヨガレッスン中にも準[…]
ヨガで二の腕を引き締めて夏を過ごそう
今回はヨガをしたことのない人でも試しやすいポーズを紹介しました。
おうちでもできるようなポーズなので、気軽にトライしてみませんか?
せっかくの夏なのに二の腕が気になって楽しめなかったらもったいないです。
女性らしい、スッキリとしつつもやわらかい理想の二の腕を手に入れてこの夏を楽しみましょう。
なお、ヨガには二の腕痩せ以外にも信じられないような効果が山ほどあります。
次の記事で具体的な体験談を紹介していますので、気になる人はご参考ください。
ヨガをはじめてみて、今どんな変化を感じていますか? スタイルがよくなった、暴飲暴食がなくなった、よく眠れるようになったなど、さまざまなメリットを得られている方が多いことでしょう。 中には、人生が変わった!と言えるほどの大きな変化[…]