幸せになるヨガ
スマホやパソコンを使う現代人に多い“巻き肩”。 巻き肩は肩こりや血行不良を引き起こし、呼吸も浅くなることから「何となくだるい」といった原因不明な倦怠感の原因に […]
生理痛で気分がどんよりしていませんか?そんな時こそ、ヨガをしてみましょう。 カラダを動かしてみると、つらかった生理痛が自然に緩和したりします。 生理痛の緩和に […]
「ヨガではダイエットはできない」 「そもそもヨガはダイエットを目的としたものではない」 こういう言葉を目・耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか? と […]
鷲のポーズは筆者が個人的に好きなポーズの一つです。 理由として、アレンジが効くので自分にあった段階で取り入れることができるポーズであり、集中力アップの効果が高 […]
姿勢が美しい人は、若々しく素敵に見えますよね? 美しい姿勢を保つためのカギは「体幹」にあると言われています。 そこで今回は、身体のバランスを整えるために必要な […]
ヨガには背中を大きく反るようなポーズが多く出てきますが、それらのポーズが苦手な人ほど「私は背中が硬いから」と感じていると思います。 ここでは背中が硬いことのデ […]
ヨガポーズの中には、寝たまま行えるものもたくさんあります。 寝たまま行うヨガは、ヨガ未経験者や初心者が行ってもリラックスしやすいのが特徴で、自律神経を整える効 […]
下腿三頭筋、いわゆる“ふくらはぎ”と呼ばれるこの部分。 「身体の中でもむくみやすいところ」と言われますが、まさにその通りです。 立ち仕事でもデスクワークでも疲 […]
産後クラスや骨盤矯正のクラスでよく登場する「トカゲのポーズ」。 簡単と言う人もいれば、難しいと言う人もいますが、一つ確実にお伝えできることは同ポーズを気持ち良 […]
ヨガのポーズはとても簡単に行えるものもあれば、ちょっと難易度が高くなるポーズもあります。 いろいろ挑戦していくのは楽しい一方、難しいポーズに挑戦する時には注意 […]
みなさん、朝食はしっかりと選べてますか? 時間がないから、食べる気力がないから、お腹空いていないし…と疎かになっていませんでしょうか。 実は、摂る朝食でその日 […]
「腸活」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 腸内環境を改善し、体調を整えたり、ダイエットに役立てたりするための活動のことを指します。 […]
今回は、ヨガの代表的なポーズの1つ「ハイランジ」をご紹介します。 ハイランジは「英雄のポーズⅠ(戦士のポーズⅠ)」とよく似ていますが、こちらは後ろ足のかかとを […]
柔軟性を高めてカラダを柔らかくしてくれるヨガポーズはたくさんあり、今回取り上げる「合蹠のポーズ」は股関節の動きを良くしてくれるポーズです。 活動量が少なくなる […]
今の世の中、多くの方が緊張やストレスを抱えていらっしゃると思いますが、ストレスや緊張を上手に和らげてあげないと心とカラダの健康を損なってしまいます。 そこでお […]
長引く自粛生活によるストレスや運動不足、慣れない自炊で栄養バランスも崩れがち。 そうなってくると、内臓に負担がかかり、その機能が低下してしまいます。 内臓機能 […]
反り腰はお腹が出る、お尻が垂れるなどボディラインへの悪影響が大きい間違った姿勢です。 さらに反り腰が慢性的になると、腰痛、首こり、慢性疲労などの原因にもなるデ […]
ヨガ歴20年以上の筆者が「好きなポーズは?」と聞かれたら、間違いなくベスト5には入る「ワニのポーズ」。 ここではワニのポーズに関する5つの効果と正しいやり方を […]
今回ご紹介するのは、キレイな身体を目指したい女性に嬉しい「橋のポーズ」。 橋のポーズは簡単かつ寝ポーズとしても組み込みやすいポーズですので、ヨガ経験者であれば […]
ウサギや犬、猫、トカゲなど、ヨガのポーズには動物の名前が付けられたものが多いですよね。 理由は「そのポーズがその動物の姿に似ているから」だと言われているのです […]
「あの人は体幹がいい」とか「私って体幹が弱いんだよね」なんて会話が聞こえてくることがありますが「体幹が強い・体幹が弱い」とは実際どんなことを意味し、そして体幹 […]
アシュタンガヨガは、力強い呼吸に合わせて決められた順番にポーズを繰り返していくエネルギー溢れるヨガのスタイルです。 特に欧米での人気が高く、男性のヨガ愛好家か […]
最近、疲れていませんか? 睡眠時間も確保しているつもりなのに、なかなか疲れがとれなくて困っているなんていう方もいらっしゃることでしょう。 そんな時には、ヨガの […]
今回は、鶴のポーズをご紹介いたします。 鶴のポーズは一時期、筆者の苦手なポーズだったのですが、その理由は腕の力だけでカラダを支えようとしていたことが原因でした […]
体幹を鍛えるポーズとして有名な「板のポーズ」。 ヨガのクラスにもよく登場するポーズの一つですが、苦手という人が多いようです。 ここではいますぐ試したくなる板の […]
体幹を効果的に鍛え、お腹を引き締めることができるヨガのプランクポーズ。 他にも姿勢改善や腰痛の予防などさまざまな嬉しい効果が期待できます。 ヨガ未経験の方でも […]
ヨガの代表的なポーズの一つである「犬のポーズ」。 ここでは2つの犬のポーズについて、それぞれの効果と正しいやり方について徹底的に紹介します。 他のポーズが苦手 […]
年末年始の暴飲暴食や不規則な生活は、日本の冬の風物詩といっても過言ではないでしょう。 この時期くらい好きに飲み食いをしてのんびり過ごしたい! 1月7日の“七草 […]
今回は、睡眠前にも気軽にできる胎児のポーズをご紹介します。 ヨガのポーズは難しいものばかりではなく、気軽に簡単にできるポーズもたくさんあります。 胎児のポーズ […]
みなさんは普段、デスクワークなどで知らないうちに前傾姿勢になっていませんか? 寒い冬、そして在宅勤務が続く中で、肩も内巻きになっていませんでしょうか。 そんな […]
ヨガの代表的なポーズのひとつ「三角のポーズ」は、姿勢の改善や疲労回復、スタイルアップなどさまざまな効果が期待できるポーズです。 しっかり自分のものにできると非 […]
ヨガクラスを行うと、必ずといっていいほど出てくる立位の基本姿勢のひとつ「山のポーズ」。 山のポーズがきちんと取れている人は、カラダのバランスが整っているように […]
毎日元気に健康でいるために欠かせないのが「睡眠」。 ぐっすり眠ることができなければ、一日を元気に過ごすことができません。 実はほんのちょっとした工夫で、より良 […]
仕事をしているときや考え事をしているとき、大事な決断をしなくてはならないとき、趣味に没頭したいときなどに「もっと高めたい!」と思うのが“集中力”。 集中力が高 […]
お腹の周りのお肉が気になる!とボディーラインを気にする方は、老若男女問わず多いのではないでしょうか。 そんなときは”舟のポーズ”でインナーマッスルを鍛えること […]
ヨガのポーズの中でも初心者からベテランにまで大人気のポーズの一つである「ガス抜きのポーズ」。 どんな方でも安全に、そして気持ちよく行えるポーズなので、毎日行っ […]
約8,400万種類もあると言われるヨガのポーズ。 ヨガの種類やクラスのテーマにもよりますが、1時間のレッスンでは数10種類のポーズを取っていることでしょう。 […]
仰向けの状態から頭の後ろに足先をつけて背骨を伸ばす「鋤のポーズ(ハラアーサナ)」。 ヨガのポーズの中でも基本的かつ重要なポーズの1つとされています。 この記事 […]
鏡や窓ガラスなどに全身を映したら、横を向いてみてください。 まるでアルファベットの“S”字のようなカーブができていませんか? もしくは、“あえて”このような姿 […]
ダウンドッグのポーズは、ヨガを始めたら誰もが出会うヨガの基本となるポーズの一つです。 太陽礼拝にも出てきますし、あらゆるポーズとポーズの繋がりにも頻繁に用いら […]
ヨガをしている方なら一度は耳にしたことのある【アーサナ】という言葉。 ヨガクラスなどでは、アーサナのことをみなさんに分かりやすいようごく簡単に表して、ヨガのあ […]
ヨガのクラスで頻繁に登場する「英雄のポーズ」。 形もかっこよく、効果も高いので、英雄のポーズをクラスに使用することを好むインストラクターも多い人気ポーズです。 […]
ヨガのポーズでも、リラックスを重視したい方にとって魚のポーズは人気の高いポーズの一つ。 呼吸の入りが良くなり、私自身もスッキリしたいときによくヨガのポーズとし […]
ヨガを行っていて快適さを感じるものや今の自分に合っているもの、そしていつか出来たらと目標にするものなどが皆さんにもあると思います。 その中でもヨガレッスン内に […]
ヨガのポーズの中でも上半身や頭部への効果が高いポーズの一つが「うさぎのポーズ(Sasankasasana)」。 ここでは、うさぎのポーズの驚きの効果や正しいや […]
ヨガをしたことある方なら、一度は耳にしたことがある”チャイルドポーズ”。 お休みのポーズとして有名ですが、実はチャイルドポーズは休憩だけではなく、嬉しい効果が […]
ヨガのポーズの中でも人気の高いコブラのポーズ。 一見簡単そうに見えるけれど、丁寧に行うとかなり難しく、またやればやるほど様々な効果が得られる魅力的なポーズです […]
みなさん、パソコンでの仕事でさまざまな”疲れ”が溜まっていませんでしょうか。 自宅で過ごす時間やパソコンでの仕事が増える環境下で、運動不足やカラダの疲れが目立 […]
サプリメントが気になるけど何を摂ったらいいか分からない。 そんなお悩みの方、いませんか? そこで今回は、管理栄養士の資格を持つ筆者の観点で、摂取するのに適した […]
昨今、とても流行ってきているオンラインヨガ。 でも、様々なオンラインヨガ教室がありすぎて、どれが良いのかわからなくなってしまいますよね。 そこで今回は、オンラ […]
今、世の中ではどの業界でも急速にオンライン化が進んでいます。 ヨガに関しても、オンラインで受講できるヨガが普及していますね。 その中でも今回紹介する、アンダー […]
お腹がゴロゴロ・ギュルギュル鳴ったり、なんだかオナラまで出そうな気配…。 ひとりで家にいるときなら「音を聞かれて恥ずかしい」なんて思いをせずに済みますが、誰か […]
肩こりや首こり、慢性疲労などの解消には肩甲骨の周りにある筋肉をほぐしてあげるのがおすすめ。 ガチガチの肩甲骨だと、スタイルが悪くなる、顔が大きく見えるなど、美 […]
コロナの影響が続く現在、ヨガ教室になかなか足を運びにくいですよね。 それでもヨガを続けたいとオンラインヨガレッスンを受けることを考えていらっしゃる方は多いので […]
心と身体を整えることのできるヨガ。 実は、行う時間帯によっても得られる効果は変わってきます。 ヨガ講師である筆者がヨガ初心者の方にぜひおすすめしたいのは、朝起 […]
今、インスタグラムやツイッター、YouTubeなどSNS広告でよく見かけるLEAN BODY(リーンボディ)! レッスン内容は?料金体制は?実際どうなの?と気 […]
一般的に、ヨガでは腹式呼吸が推奨されるイメージがあると思いますが、実は胸式呼吸も大切な呼吸法のひとつでよく用いられます。 ここでは代表的な胸式呼吸やその効果、 […]
疲れやすい、イライラする、痩せたいのについ食べ過ぎてしまう。 腹式呼吸が、そんな悩みを解決に導いてくれる鍵になるかもしれません。 「たかが呼吸で変わるなんて… […]
最近、精神的につらいと感じていませんか? コロナウイルスの影響でどんどん閉塞感が増していく中、精神的にとてもつらい思いをなさっている方は多いことと思います。 […]
みなさん、瞑想をされたことはありますか? わたしはヨガを始めたばかりの頃、瞑想が苦手でした。 瞑想を行なっていても、どうしても「今日の晩ご飯なにしようかな?こ […]
突然ですが、あなたは自分のことが好きですか? 自信を持って「はい!」と答えられる方は、そう多くはないのではないでしょうか。 世界の中でも、特に日本人は自己肯定 […]
ヨガといえば呼吸法。 たかが呼吸、されど呼吸ということを実感させてくるのが「ヨガの呼吸法」ですよね。 ヨガを習っている方は呼吸法も勉強なさっていると思いますが […]
お腹に手を当ててさすってみたり、脇腹あたりをつまんでみたり……。 「ちょっと太ったかも!」というとき、真っ先に“お腹まわり”を気にする人は多いでしょう。 確か […]
仕事が在宅ワークに切り替わったり、自宅で過ごす時間が長くなったりすると、ONとOFFの切り替えが難しくなりますよね。 本来なら心身をゆっくりと休ませる場所でも […]
最近バストの位置が気になる。でも加齢とともにバストは下がるものだから仕方がない、なんて諦めていませんか? 授乳を終えて一気にバストが萎んだり、ハリがなくなった […]
最近、瞑想がとても注目されていますよね。 瞑想はいいものらしいというのは聞いたけれど、何がどういいのかわからない。 そんな方、いらっしゃるのではないでしょうか […]
瞑想をすることで得られる効果の一つに「集中力と生産性を高める」というものがあることがよく知られています。 ここではなぜ瞑想によって「集中力」と「生産性」が高ま […]
運動不足の解消もままならない日々。 そのうえ「デスクワークの時間が増えた」という人にいたっては、“首・肩こり”が悪化の一途をたどっているのではないでしょうか。 […]
鉄分不足によるめまいや動悸、立ちくらみ、冷え性などの体調不良は辛いです。 さらに女性にとって、鉄分は月経により不足しやすい栄養素であるため、常日頃から鉄分を摂 […]
「ヨガは呼吸法が大事」ということは、ヨガ経験者ならもちろん、ヨガについて少しでも知っている方は聞いたことがあるかと思います。 そんなヨガの呼吸法は、日常生活に […]
仕事や家庭の悩みと、ストレス状態やイライラは尽きないものです。 そんなときに甘いものや過食に走ってしまうと、体重増加や栄養バランスの乱れになってしまいます。 […]
早寝早起きは三文の徳って昔から言われますけれども、早起きって難しいですよね。 今日こそは早起きをして、爽やかな朝を過ごそうと思っても、気がついたら寝過ごしたり […]
ヨガ人気がまだまだ衰えませんが、 ヨガってそんなにいいの?何がいいの? 私はそこまでハマらなかった〜。 という人も多いはず。 ここでは、現役ヨガインストラクタ […]
生きているとどうしたって、イライラすることってありますよね。 新型コロナウイルスとの戦いも終わりが見えない中、普段とは違う生活に、イライラを募らせているという […]
ダイエット効果や冷え解消などの健康効果を期待してホットヨガを始めた、始めてみたいと思っている方は多いのでは? ネット上では、「ホットヨガで痩せた」「ひどい冷え […]
ヨガを行うみなさんは、ヨガ後の食事はなにを食べていますか。 ヨガが終わったあとに飲み会に参加、なんてことはありませんか? ヨガ前の食事は気にする方も多いですが […]
最近よく眠れていますか? いざ、ベッドに入っても悩み事や考え事が頭のなかをグルグルまわり、「あぁ、あまり眠れなかったな」というスッキリしない朝を迎える…、それ […]
ヨガは健康のためにとてもいい。 みなさん、そういうイメージを持っていらっしゃいますよね。 健康のためにヨガをはじめたという方も多いのではないでしょうか? けれ […]
自分のお尻はなかなか見れませんが、年齢とともにお尻の垂れが気になる方は多いもの。 キュッと筋肉がついた上向きのお尻は、プロポーションにもメリハリをつけて素敵で […]
「ここまではやってしまおう!」と仕事にプライベートに全力投球。 何をするにもなかなか手を抜けない人はいませんか? 熱心なのは素晴らしいことなのですが、自分が思 […]
最近、疲労がたまっていませんか? ストレスがたまっていたり、仕事がキツかったりすると、疲労はどんどんたまりますよね。 たまった疲労は上手に回復させたいものです […]
瞑想にもいろいろな種類や手法がありますが、その中でも上級者向け(?)の瞑想として噂されることが多い「ヴィパッサナー瞑想」について聞いたことがある人も多いのでは […]
「1分で眠りにつける!」とネットで話題になっている「478呼吸法」をご存知でしょうか。 寝苦しい季節になり、寝つきが悪い人、眠りが浅い人、眠りの質をUPさせた […]
「動ける体力は残っているのだけど、どうも気持ちが追い付かない……。」 皆さんもこのように気分が優れないことはございませんか? 仕事や勉強、家のこと、プライベー […]
暑くなってくると、カラダがだるい・やる気がでない・食欲がないなど、夏バテになってきませんか? 暑くなると、消化不良が起こりやすくもなります。 快適にハツラツと […]
年齢とともにバストは下がってきてしまいますよね。 特に、暖かい季節はバストラインが気になるもの。 そこで今回は、ヨガのポーズを使ったバストアップ筋トレの効果的 […]
コロナの影響で、飲み会は自粛中。 とはいえ、オンライン飲み会で深酒をしてしまった方はいませんか? 外で飲み歩く機会は減りましたが、飲み終わったあとも自宅でその […]
子供が嘔吐やゲリを繰り返す、胃腸炎になると心配ですよね。 「食事をあげてもいいのかな?でも、食べてもまた戻してしまうし…」 どうしていいかわからない不安が少し […]
胃腸が悪くて悩んでいるということはありませんか? 「胸やけが起こってしまうので、あまり食べられない」という方も、「食べても、すぐに満腹になってしまう」という方 […]
なんとなく胃の調子が悪いことって、ありませんか? そんなときは、風邪を引きやすかったりストレスがたまっていたり、体調がよくないことが多いです。 胃の調子が悪い […]
最近は外で飲むのを控える分、自宅で飲む人が増えているようです。 自宅では終電も気にしなくていいので、つい飲み過ぎてしまいがちに。 今回は二日酔いの運動のありな […]
ストレスのたまる生活は続くと、自律神経が乱れがち。 自律神経が乱れてしまうと体調が悪化してしまいますので、早めに整えておきたいところですよね。 今回は、オスス […]
ヨガを習っている人なら「鷹のポーズ」を見たことがある方は多いでしょう。 手も足もからまった難しそうな鷹のポーズ、できたらカッコいいですよね! 今回は鷹のポーズ […]
仕事や勉強をしているとき、「今日はここまでは終わらせたい」という目標を立てたのにもかかわらず、気が付いたらスマートフォンを片手に何十分もニュースサイト、SNS […]
ヨガを始めたばかりの方でも「英雄のポーズ(戦士のポーズ)」というのを耳にしたこともあると思います。 英雄のポーズはヨガの代表的なポーズのひとつで、いくつか種類 […]
ストレスでイライラがたまっていませんか? 先が見えない不安を一人で抱えていると、眠れなくなってしまうこともあるでしょう。 そんな時こそ、最高にリラックスできる […]
5月6日に期限を迎えた“緊急事態宣言”ですが、延長が決定しましたね。 自宅にこもっていると運動不足になりがち。 この記事では、ヨガインストラクターである筆者が […]
外出自粛が始まり、好きな場所にも行けない。 運動不足や寂しい想いもあるかもです。 そんなイライラがたまってしまっては、カラダに悪影響。 外出自粛でたまっている […]
4月から新しく慣れない環境におかれることで不調や倦怠感、やる気の欠如などを引き起こす「五月病」。 一般に新入社員や転勤、異動があった方に多く起こることとして知 […]
テレビを見ても、ネットを見ても、コロナの暗いニュースばかり。 先が見えない不安は、誰の気持ちだって不安にします。 むずかしい状況を変えることはなかなかできませ […]
外出自粛が続き、今年はせっかくのゴールデンウィークもStay Homeですね。 外に出られず、ストレスがたまっている人も多いと思います。 今回は自宅でできるフ […]
新型コロナウイルスによる影響で外出自粛のため、おうち時間が増えていますね。 通勤がなくなり歩く時間も減って、生活習慣病のリスクが上がっていることが専門家から指 […]
おうち時間、楽しく過ごせてますか? コロナの影響で自宅に引きこもって過ごしている方も多いでしょう。 ヨガやおいしい食事でリフレッシュできればいいですが、ずっと […]
息を「吸おう」「吐こう」と考えなくても、呼吸は絶えず繰り返されています。 そのため、普段から呼吸を意識して過ごす人はそう多くないでしょう。 いざ深い呼吸をしよ […]
相手が自分のことを好きかどうか不安でたまらなくて、一日中そのことを考えているということはありませんか。 または、恋愛をしていなくては不安でたまらなくて、本当は […]
いつもの毎日が変わってしまうと不安ですよね。 外出が気軽にできないと、ストレスもたまります。 ずっと不安とストレスを抱えっぱなしでいると、心の病気になってしま […]
改正された健康増進法が2020年4月より全面施行されるようになると、オフィスや事業所・飲食店などでは原則として屋内禁煙。(※ 「受動喫煙対策」- 厚生労働省) […]
生きていれば、いくらでもストレスってたまりますよね。 もっと明るい気持ちになりたいけど、どうやって気分転換をしたらいいのか分からないという方も多いかもしれませ […]
働き盛り、育児まっただなかの30代。 わたしもみなさんと同じ世代です。 しかし、昔に比べて集中力が落ちていませんか? 学生の頃は丸一日勉強していたのに大人にな […]
血糖値と聞くと、まず糖尿病が思い浮かびますよね。 しかし、健康な方であっても血糖値の変動はひとごとではありません。 疾患のある方だけが問題あるわけでなく、血糖 […]
社会人になると運動する機会が少なく、筋肉が減ってお悩みの女性も多いと思います。 「ヨガや筋トレをすれば、筋肉は鍛えられるの?」「女性らしいしなやかな筋肉はどう […]
みなさんはストレスがたまったときの発散方法を、お持ちでしょうか? ストレスが溜まっていくことはカラダにも心にも良くないことですが、その発散方法を誤ってしまうと […]
瞑想の「引き寄せ効果」という言葉を聞いたことがありますか? 瞑想をすると、願い事が叶ったりお金が手に入ったりするというものです。 正直に言ってしまえば、瞑想を […]
ヨガの猫のポーズは、ヨガ初心者やヨガをしたことがない方でも簡単にできるポーズとして知られています。 シンプルなポーズですが、背骨の端から端までの広範囲を効果的 […]
疲れているのに眠れないという経験をしたことはありませんか。 思い当たる節がある人は、ストレッチ、飲み物、瞑想など寝る前にするとよく眠れることをやってみましょう […]
自律神経が乱れてしまうと、体温調整が難しくなり、体重の増減が激しく、精神的な不安定を招くといった、カラダの不調が生じてきます。 そんな自律神経ですが、食べ物の […]
メンタルが弱い自分を変えたいですか? メンタルを強くする方法は色々あるりますが、なかでもヨガは効果的。 この記事では日本総合ヨガ普及協会の準指導師資格を持って […]
ストレスたまってますか? 現代社会ではストレスとは切っても切れない環境であるため、ストレス解消に役立つ栄養素や食べ物は重要です。 この記事では管理栄養士がオス […]
ヨガのクラスに参加すると、必ず出てくる『太陽礼拝』。 ヨガをしたことのある方なら誰でも取り組んだことがあると思いますが、ヨガのクラスでは「太陽礼拝を行います」 […]
ヨガをしていると「チャクラ」という言葉をよく聞きますが、どんなものか知っていますか? 聞いたことはあるけれども、チャクラって一体何なのか、よくわからないという […]
朝起きるのって、つらいですよね。 特に、なかなか眠れず睡眠時間が少ししかとれなかった時など、カラダが鉛のように重たくなって起きられないものです。 それでも休み […]
仕事でバタバタ忙しい毎日。 みなさんはちゃんと、ストレス解消できていますか? ストレスは万病の元と言われています。 今回は現役ヨガインストラクターの筆者もお気 […]
大事な会議や受験などで緊張してしまう。 せっかく準備してきたのに、緊張のあまり本番で失敗してしまった。 そんな経験がある人は少なくないはず。 この記事ではなぜ […]
何かといそがしく、ガックリ疲れてしまったというあなた。 疲れた時にはすぐにバタンキューとねむりたいかもしれませんが、ねむる前にヨガをすることで、より疲れがとれ […]
丹田呼吸って知っていますか? 言葉だけは聞いたことがあるという方もいるかもしれません。 ただ、なんじゃそりゃ?と思う方は意外と多いのではないでしょうか。 丹田 […]
今年はどんな1年でしたか? 1年を振り返ってみていかがでしょうか。 そして、今年の疲労は今年のうちに。 年末年始のうちに食べ物から疲労回復をして、来年に向けて […]
瞑想で直感力が鍛えられる、という話を聞いたことがあると思います。 そもそも直感力とは、どのような力なのでしょうか。 また、実際どのように体感することができるの […]
美人になりたいというのは、だれでも思う望み。 白雪姫のまま母だけでなく、どんな人だって持っている願いですよね。 いきなり、この世で一番美人になるというわけには […]
気温とともに免疫力も下がりがちになるこの季節。 風邪やインフルエンザ、コロナウィルスも流行していますが、病気になっている暇はないこのシーズン。 ヨガで免疫力を […]
最近悲しい出来事があった、大切なものを失った、うまくいかないことが続いていて気分が落ち込んでいる…。 ツラさや悲しみを忘れるのは、簡単なことではありません。 […]
これからどんどん寒い季節になってきます。 朝が弱い人や低血圧の人にとって、朝起きて秋冬はなおさら布団から出るのは辛すぎる… 目覚めの悪さに困っている女性って多 […]
寒さが本格的になるにつれ、カゼやインフルエンザが大流行というニュースが増えていますよね。 体調をくずしやすい季節ですが、瞑想をしている人は免疫力が高くなり体調 […]
ヨガをする女性は美しい。 ヨガをすると美人になる。 それには、しっかりと理由があります。 今回は、ヨガ講師である筆者が自身や生徒さんの体験を交えながら、どうし […]
私たちの幸福度を左右するものの一つが人間関係です。 肉体的に病気ではなく、収入もある程度確保できていて、本来なら幸せなはずなのに…身近な人との関係がギスギスし […]
「よく眠れそう」「頭がスッキリしそう」、そして何より「気持ちよさそう」といったイメージを持たれている“ヘッドスパ”。 今回は現役ヨガインストラクターである私が […]
普段からなにげなくしている呼吸ですが、意識を向けるとさまざまな効果を得ることができます。 ヨガには様々な呼吸法がありますが、なかでもブラーマリー呼吸法はリラッ […]
「情報の8割は視覚から」、と言われていますが現代人においてはそれ以上、なんて声もよく耳にします。 というのも、パソコンやスマートフォンの影響も含め近頃は視覚に […]
消化力という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 消化力とは、文字通り食べたものをスムーズに消化するための力のこと。 例えば、日本人は欧米人に比べて動物性のタン […]
仕事中に襲ってくる眠気って恐ろしいですよね。 午後14時になると、すさまじい睡魔と戦ったことがある人は多いでしょう。 やらなきゃいけない締め切りの仕事があるの […]
ヨガスタジオで人気のクラスの一つが「アロマヨガ」のクラス。 一体どんなヨガなのでしょうか? ここでは、アロマヨガの内容、実践方法、効果効能、そして秋から冬にオ […]
同じポーズを数分間キープすることで、身体の深部に働きかける「陰ヨガ」。 みなさんがイメージするヨガとは、少し違った様式かもしれません。 「陰ヨガ」は、私たちの […]
自分に自信がありますか? それとも自信がありませんか? もし、自分に自信を持てない方がいらっしゃるならば「瞑想」を習慣化することをオススメしたいです。 今回の […]
ヨガを行うことでGABAが平均27%増えたという研究報告がありますが、ヨガはもともと集中力を高めるために行われてきました。 古くから集中力を高めるトレーニング […]
9月で暑さはやわらいできたのに、体のだるさが抜けない、食欲が減っている。 それは「秋バテ」といわれる、体からのSOSのサインかもしれません。 だるさを少しでも […]
最近はテレビもネットで見る時代。 さまざまな動画配信サービスを使って、この夏はドラマ三昧、映画三昧だったという人も多いのでは? スマホやタブレットでどこでも好 […]
季節の変わり目なると、イライラする、やる気が起きない、何となく体調が優れないといった相談が増えてきます。 それらの不調は、体内エネルギーの滞りや自律神経の乱れ […]
食欲が湧かない、胃がもたれる。 放っておくと夏バテは悪化していく一方。 暑い夏の気候のせいで、胃腸の不調を抱えている方へ、ヨガインストラクターである筆者が消化 […]
自分に自信がないとツライですよね。 この記事ではエネルギーをコントロールして自信をつけるヨガのウジャイ呼吸をご紹介します。 シューっとノドの奥でさざ波のような […]
「夏休み」や「お盆休み」、それも比較的長い休みに入るとはりつめていた緊張の糸がプツン。 夜更かしをして、翌日は昼近くまで寝て…を繰り返す方は多いでしょう。 逆 […]
暑い日が続き、すっかり夏バテになっている方は多いはず。 少しでも元気を出すためには、栄養をしっかりと摂ることをオススメします。 今回は、夏バテかなと思ったとき […]
ここ数年「瞑想」が世界的に大流行していますが、なんとなく抵抗があったり、難しそうというイメージを持っていたりする人も多いのでは? 実は瞑想にも色々な方法があり […]
旅行をするとリフレッシュできますが、移動などで疲れるのが玉に瑕。 旅行をして精神的にリフレッシュするだけでなく、肉体的な疲れも吹き飛んだら最高の休暇ですよね。 […]
夏になるとあまりの暑さに食欲がなくなりってきますよね。 とはいえ、食欲不振をそのまま放置してしまうと夏バテの原因に。 今回は食欲不振の時に食べたい食欲を復活さ […]
最近疲れがとれない…ということに悩んでいる人は、もしかしたら自律神経失調におちいっているのかもしれません。 ほとんどの現代人において自律神経を整えるために必要 […]
夏休みなどの休暇中などに気持ちのいいスポットにお出かけをしたときには、ヨガの呼吸法を取り入れてカラダの内側からリフレッシュしてみませんか? ヨガインストラクタ […]
頭痛の悩みから開放されたいと思ったことはありませんか? 頭痛は神経質だからと考える人は少なくないですが、れっきとした病気の一種です。 とはいえ、頭痛に特効薬は […]
クーラーが効いた屋内にいると汗をかかなくて過ごしやすいのですが、どういうわけか「頭痛やカラダのだるさが気になる」という声もチラホラ。 今、心当たりがあると思っ […]
毎日アクティブに過ごしたい!と思っていても、暑すぎる夏はどうしてもバテてしまいがち。 そこで今回はヨガインストラクターの筆者が涼しい夏を過ごすために覚えておき […]
ぼんやりと雨音を聞いていたら、びっくりするほど時間がすぎていた、なんて経験はないでしょうか? これは雨音が自然にあなたを瞑想状態に導いてくれたことによるもの。 […]
緊張やストレスが多い現代で、健やかな心と身体を保っていくためには「リラックスする時間を持つこと」が大切です。 しかし、忙しいからと自分を労わることを後回しにし […]
気温が高くなってくると、汗をかいたり、ノドがかわいたりしてヨガの最中に水分をとる機会が増えます。 インストラクターを含め、ほとんどの方は水を飲んでいますが、な […]
多くの男性にとって「ヨガ=女性のもの」という印象が強いのではないでしょうか。 しかし実際には、心身のバランスを整えてくれるヨガは、ストレスフルな現代社会を生き […]
集中力をアップさせるのって難しいですよね。 誰だって、集中して仕事を効率的に終わらせたいものだと思いますが、なかなか思うように集中力を上げることができないのが […]
今年も暑い夏がやって来ます。 今から“夏バテ”の心配をしている方も多いかもしれませんね。 夏バテをすると、食欲が落ちて栄養が偏ったり、冷たいものばかり口にして […]
皆さん、自分に自信がありますか? 自信がないと毎日不安を感じて辛いですよね。 逆に、自信がある人たちは毎日イキイキとしていて楽しそうに日々を過ごしているように […]
瞑想ときくとオカルトな感じがしますが、あのジョブズもハマっていたことは有名ですよね。 特にアメリカでは瞑想の一種である「マインドフルネス」をスタンフォード大学 […]
つらい肩こりに悩んでいませんか? 肩まわりが重いと、なんだか気持ちまでどんよりしてしまうもの。 放っておくと血流が悪化し、顔のむくみや眼精疲労にもつながってし […]
「ヨガをはじめてみたい」と考える人の多くが「ヨガなら無理なく続けられそう」「リラックスできそう」「ストレス解消になりそう」とイメージしているのではないでしょう […]
梅雨の時期はどうしても体調を崩しやすいもの。 体調不良を感じなくても、体や気分が重くなったり、通勤や仕事が億劫になったりするのでは? そんな梅雨の時期を少しで […]