アシュタンガヨガって、どんなヨガなの?
アシュタンガヨガをすると、どんな変化があるの?
ここではアシュタンガヨガの概要とその効果について解説しましょう。
アシュタンガヨガとは?そのルーツや概要は?
ヨガのルーツをたどるのは簡単なことではありませんが、アシュタンガヨガのルーツには容易にさかのぼることができます。
アシュタンガヨガ創始者のシュリ・K・パタビジョイス氏は2009年までご存命で、現在ヨガを指導している方の中にもパタビジョイス氏から直接指導を受けたことがあるという人も多くいるのです。
例えば、日本で一番有名な指導者の一人であるケン・ハラクマ氏もパタビジョイス氏の弟子の一人です。
1915年、南インドに生まれたパタビジョイス氏は、近代ヨガの祖であるクリシュナマチャリア氏の弟子となり、1948年にインドのマイソール地方にアシュラム「アシュタンガヨガ・リサーチセンター」を開設。
そこでは伝統的なハタヨガに現代的なアレンジを加えた「アシュタンガヨガ」として体系づけたものを指導し、それを欧米にも普及させて行きます。
これがアシュタンガヨガのはじまり。
現在もアシュタンガヨガの人気は高く、日本からだけでなく世界各国から多くの人がマイソールへ足を運びます。
パタビジョイス氏が逝去した後にセンターを引き継いだのは孫のシャラート氏で、シャラート氏は現在もマイソールで指導を行う他、世界中をツアーでまわって指導しています。
ヨガはアメリカのイメージが強いですよね。 ただ、ヨガの始まりはインドってご存知でしたか? この記事では古代ヨガから現代ヨガにいたるまでのヨガの発祥と歴史について解説していきます。 ヨガの発祥地はインド!古代ヨガの発祥と歴史 […]
ハタヨガとの違い①:アシュタンガヨガは流れが決まっている
ハタヨガとの最大の違いとしても挙げられますが、アシュタンガヨガの特徴は、なんといってもその練習方法でしょう。
どのような練習方法かというと、「毎日、決まったポーズをする」というもの。
アシュタンガヨガではポーズの順番、ポーズに入るときや出るときの呼吸(息を吸うのか吐くのか)、ポーズ中の視線、ポーズ中のホールド時間や呼吸の数のすべてが決まっています。
決められた順番に沿ってポーズを練習することが、アシュタンガヨガの最大の特徴です。
アシュタンガヨガは6つのレベルに分かれていて、レベル1の半分に当たる「ハーフプライマリー」という部分を練習することからスタートします。
ハーフプライマリーの内容
- プレイヤー(サンスクリット語で祈りをささげる)
- ウォーミングアップ(太陽礼拝A・B)
- スタンディングボーズ
- エンディングとシャバアーサナでお休み
ハーフプライマリーは順番通りにポーズを身につけていく必要があるので、うまくいかないポーズがあるとレベル1で数年立ち止まってしまう人もいるのです。
→アシュタンガヨガのウォーミングアップでも使われる太陽礼拝Aについてはコチラ!
ヨガのクラスに参加すると、必ず出てくる『太陽礼拝』。 ヨガをしたことのある方なら誰でも取り組んだことがあると思いますが、ヨガのクラスでは「太陽礼拝を行います」という説明がなく行われることが多いので、どこからどこまでが太陽礼拝なのか、ま[…]
ハタヨガとの違い②:アシュタンガヨガの練習方法にはレッドクラスとマイソールクラスがある
アシュタンガヨガのレッスンも特徴的で、スタジオでクラスを受講する場合は「レッドクラス」か「マイソールクラス」のいずれかを選びます。
アシュタンガヨガの練習方法①:レッドクラス
レッドクラスの場合は、先生がポーズをリードしてくれますので、ある程度先生の指示に従って動くことができます。
私たちが普段から習っているヨガのクラスと比較的似ていることから、想像がつきやすいでしょう。
アシュタンガヨガの練習方法②:マイソールクラス
一方のマイソールクラスは、南インドのアシュラムで展開されているのと同様の伝統的な指導法。
生徒は自分で順番に沿って練習し、指導者は参加者一人一人を注意深く観察し、適宜一人一人に指導をしたり、アジャストをしたり、よければ次のポーズに進むことを許可したりします。
つまり、基本的にはセルフプラクティス(自主練習)。
練習時間も基本的には朝食の前4時半、5時、6時台などの午前中が推奨され、できれば日がのぼる前のゴールデンタイムに行うべきとされています。
そのため、マイソールクラスを用意しているスタジオはオープン時間がとても早いです。
また、新月と満月の日と日曜日以外は毎日練習をするため、スタジオにはだいたい決まったメンバーが集まっています。
マイソールスタイルのクラスを実践しているほとんどのスタジオで「初心者でもOK」としていますが、参加する側にはかなり勇気がいるでしょう。
ハタヨガとの違い③:アシュタンガヨガの練習ルールは独特
アシュタンガヨガは他にも特徴があります。
アシュタンガヨガといえばウジャイ呼吸とバンダ
アシュタンガの呼吸法は、基本的には「ウジャイ呼吸」と呼ばれる胸式呼吸の練習を行います。
また「バンダ」といって肛門、会陰、丹田のあたりを引き上げるような力を意識することにも注力します。
いずれも内臓に負担がかかる方法なので、空腹時に練習をすることが推奨されています。
ウジャイ呼吸やバンダを意識し続けることでできるようになる動き
- ジャンプバックジャンプスルーといった浮遊感のある動き
- ハンドスタンドなどの上級ポーズ
- 内臓をぐるぐる回す「ウナリ」
→アシュタンガヨガでも行われる「ウジャイ呼吸」について詳しくは次の記事で解説
自分に自信がないとツライですよね。 この記事ではエネルギーをコントロールして自信をつけるヨガのウジャイ呼吸をご紹介します。 シューっとノドの奥でさざ波のような音を響かせる呼吸法で、メンタル面にもさまざまなメリットがあることで知ら[…]
アシュタンガヨガの練習中は水分補給NG
また、アシュタンガは他のヨガと違って練習中に水分補給をしないルールになっています。
これは集中力が切れるから、カラダを冷やすから、動きにくくなるからなどの理由があるとされます。
厳しいと思うかもしれませんが、アシュタンガヨガに慣れてくると、呼吸が乱れることなくシークエンスを全て流れに身を任せてこなすことができるので気にならなくなるでしょう。
アシュタンガヨガは動く瞑想?徹底した反復練習
いずれにせよアシュタンガヨガとは呼吸に合わせて連続して流れるようにポーズをとっていく「ヴィンヤサ」スタイルのヨガです。
創始者のパタビジョイス氏の有名な言葉「99%の実践と1%の理論」にあるように、徹底した反復練習を繰り返すことで高い集中力と精神力が養われるため「動く瞑想」ともいわれます。
人生のあらゆる困難にも打ち勝てる強さを身につけることができる、すばらしいヨガシステムといえるでしょう。
yoganessの読者の中には、ヨギーニの方も多いでしょう。 みなさんは、どんなキッカケでヨガに興味をもちましたか? この記事では、ヨガの魅力をお伝えするためにダンサーの筆者がヨガの中でもヴィンヤサパワーヨガに興味を持ち、ハマっ[…]
アシュタンガヨガでカラダの変化を実感しよう
アシュタンガヨガは、そのストイックさから難しいヨガ、上級者ヨガと思われがち。
ストイックなことが好きな人などは最初からアシュタンガヨガに魅了される人もいますし、やはりできるようになりたいポーズはアシュタンガヨガにあることから、途中からアシュタンガヨガの練習スタイルに切り替えていく人もいます。
いずれにせよアシュタンガヨガを真剣に練習している人は、パッと見てわかるくらいオーラが輝いていますし、ヨガへのコミットが真剣そのものです。
カラダからも思考からもムダなものが削ぎ落とされていて、ヨガを人生の中心にすえている人がほとんど。
興味のある人もそうでない人も一度はアシュタンガヨガを練習してみてはいかがでしょうか。
→ヨガにはアシュタンガヨガ以外どんなヨガがあるの?という疑問に思った人は次の記事も
アシュタンガヨガ、ハタヨガ、ホットヨガと色々な流派が有りすぎて、一体どれが何なのかよく分からないという人は多いでしょう。 ダイエットやストレス解消などでヨガをはじめようとしたけど、種類が多すぎて自分にあっているどれなのか悩みますよね。[…]