理想的なビーガンフード「豆腐」の良さを見直そう!

理想的なビーガンフード「豆腐」の良さを見直そう!
日本だけではなく海外でも人気の高い、日本の代表的な食材のひとつである「豆腐」。

海外では、お豆腐はビーガンフードとしても有名なようです。

今回は、そんなお豆腐の種類や栄養素などについて、今一度改めて見直してみたいと思います。

豆腐は海外で人気のビーガンフード?

豆腐は海外で人気のビーガンフード?

日本を代表する伝統的な健康食品のひとつであるお豆腐。

実はアメリカなどの海外でも「TOFU」として人気の食材なのです。

特に、動物由来の食品を摂らない食生活を送る、ビーガンの方にとっては「TOFU」は大切なタンパク質源のひとつ。

お豆腐は、肉や卵、チーズなどの素材の代わりとして調理されることも多く、海外では、日本では見ないような、バラエティに富んだ豆腐の使い方をしています。

ビーガンとは

ビーガンとは

日本ではまだあまり馴染みのない「ビーガン」。

「ベジタリアン」は魚や肉を食べない食生活を送る、菜食主義者のことを言いますが、「ビーガン」はそれに加えて、卵や乳製品、ハチミツなどの、動物性食品をいっさい口にしない「完全菜食主義者」のことを言います。

また、食生活だけにとどまらず、革製品や羽毛などの動物由来のものを避け、動物や環境に優しいライフスタイルを送る人たちのことを「エシカル・ヴィーガン」と呼びます。

完全菜食主義者であるビーガンは、タンパク質不足に気をつけなければなりません。

タンパク質が多く含まれる、肉や魚、卵などの食材を食べないビーガンにとっては、お豆腐は重要なタンパク質の補給源なのです。

豆腐の種類と違いについて

豆腐の種類と違いについて

お豆腐とひと言に言っても、いろいろな種類がありますよね。

今回は、その中でも特にメジャーである「絹ごし豆腐」「木綿豆腐」「高野豆腐」の違いについてご紹介します。

絹ごし豆腐

絹ごし豆腐

なめらかな食感やつるっとした喉越しが特徴的な「絹ごし豆腐」。

作り方の工程は、濃い豆乳に凝固剤を加え、それを固めるというものです。

木綿豆腐よりも水分を含んでいるため、同じ量を比べたときに、絹ごし豆腐の方がカロリーが低いという特徴があります。

木綿豆腐

木綿豆腐

絹ごし豆腐に比べると、しっかりとした食感があり、表面が凹凸しているのが「木綿豆腐」です。

木綿豆腐の作り方は、豆乳に凝固剤を入れて固めた後に一度崩し、上澄みを取ったものを型に入れ、圧力をかけて水分を落とし、再び固めるという方法です。

固める際に使う型には、ふきんが敷かれており、木綿豆腐の表面が凸凹しているのは、ふきんの跡が残るためになります。

水分を絞られているので、絹ごし豆腐よりも栄養が凝縮されており、豆乳の味わいが濃いのが特徴です。

高野豆腐

高野豆腐

「高野豆腐」は、別名「凍り豆腐」と呼ばれます。

豆腐を凍らせて、低温熟成させた後に乾燥させるという工程で作られます。

乾燥しているものを水で戻し、焼いたり煮込んだりして調理します。

生のお豆腐と同じ量を比較すると、高野豆腐には、より多くの栄養が含まれています

保存食なので、好きな時に使えて便利な食材です。

豆腐の栄養素5つ

豆腐の栄養素5つ

お豆腐には、ビーガンにとって重要なタンパク質はもちろんのこと、そのほかにもさまざまなカラダに良い栄養素が含まれています。

ここでは、その中から主な栄養素を5つご紹介します。

タンパク質

タンパク質

お豆腐には植物性の「タンパク質」が豊富に含まれています。

お豆腐の元である大豆は、タンパク質の含有量が高い上に、バランスよくアミノ酸が含まれています。

タンパク質をお豆腐から補給したい場合には、絹ごし豆腐よりも、木綿豆腐や高野豆腐がオススメです。

カルシウム

カルシウム

骨や歯を作るのに必要なミネラルである「カルシウム」も、お豆腐に含まれる栄養素のひとつです。

カルシウムは骨に良いだけではなく、イライラを抑えるなど、ストレスの緩和にも効果がみられます。

イソフラボン

イソフラボン

大豆といえば「イソフラボン」ですよね。

イソフラボンは、ポリフェノールの一種で、女性ホルモンに似た作用することから、多くの女性から関心を集める栄養素です。

美肌作りや、骨粗しょう症の予防、更年期障害にも効果が期待できます。

レシチン

レシチン

「レシチン」は記憶力を高め、脳を活性化させてくれる栄養素です。

また、レシチンには血管内の余分なコレステロールや脂肪を溶かす働きもあるため、動脈硬化や脂肪肝などにも効果が期待できます。

サポニン

サポニン

高野豆腐に特に多く含まれる栄養素の「サポニン」。

抗酸化作用があり、脂肪の酸化や蓄積を防いでくれます。

生活習慣病予防に効果が期待できます。

豆腐の適切な摂取量は?

豆腐の適切な摂取量は?

お豆腐を食べ過ぎても、そこまで健康に大きな害を及ぼすことはないでしょう。

しかしながら、お豆腐を過剰に摂取してしまうことは、栄養素の偏りにつながります。

お豆腐がカラダに良いとは言え、それだけを食べれば良いのではなく、他の栄養素とのバランスを見ながら摂取する必要があります。

1日あたり1/2〜⅓丁程度を目安に、摂取しましょう。

理想的なビーガンフード、お豆腐を食べてヘルシーに!

理想的なビーガンフード、お豆腐を食べてヘルシーに!

お豆腐は、何気なく口にしている身近な食品ですが、いろいろな栄養素が詰まっているんですね!

海外でのビーガンのお豆腐レシピを、逆輸入して試してみても、新発見があるかも知れませんね。

ヨガインストラクターが選ぶオンラインヨガ4選!


>>オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?

関連記事

スタジオに通う必要がなく、スマホやPCで通信しながらオンライン上でヨガを楽しめる【オンラインヨガ】専用のスタジオがあることはご存知でしょうか? 自宅の近くにヨガスタジオがない 仕事や育児が忙しくて、なかなかスタジオに通う時間[…]

オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?