咳に効く食べ物3選!咳止め効果が期待できるレシピから食習慣まで管理栄養士が解説

咳(せき)に効く食べ物3選!咳止め効果が期待できるレシピから食習慣まで管理栄養士が解説
今、コロナの影響で街中の人たちがマスクをして感染防止を行ってますよね。

マスクをし、周りに迷惑や心配を与えないことがマナーでもあります。

しかし困るのが、ただの風邪や少しせきをしただけでも周囲の目が気になること。

そんな周りの視線が気にならなくなるように、せき止め効果のある食べ物や食習慣を管理栄養士がご紹介します。

(せき)に効く食べ物3選

カゼの治りかけにヨガ教室に行くのはNG

せきといっても、起こる原因はさまざまです。

せきの主な原因

  • ウイルスが体内に入った防衛反応
  • 乾燥
  • 自律神経の乱れ
  • 花粉やアレルギー

ちなみに、わたしも春や秋になると、花粉症がひどくなりせきにつながります。

しかし、今はせきをするだけでも周囲からの視線が気になる方も多いのではないでしょうか。

ちょっと怪しいなと思った段階から、せきに効く食べ物をとるのがオススメ。

常備品として、これから紹介する食べ物を食事に取り入れましょう!

(せき)に効く食べ物①:しょうが

ショウガも夏バテ対策に効果的な食べ物

しょうがを使ったのど飴やスープなどもたくさん販売されていますよね。

しょうがの”ジンゲロール”という成分には、症を抑える効果、殺菌効果があります。

外から入ってきたウイルスをやっつけ、のどの痛みを抑えることでせき症状の緩和にもなるでしょう。

しょうがは薬味や隠し味など、料理にも使えるので便利です。

料理しない方には、コンビニではしょうが入りスープが売られてるので手軽にとることができますよ。

(せき)に効く食べ物②:はちみつ

はちみつ

はちみつは、せきに効く食材として有名ですよね。

甘くて食べ物や飲み物にも使いやすいのが、はちみつ。

子供から大人まで、利用しやすい食べ物といえるでしょう

はちみつがなぜ効くのか?は分かっていない部分も多いのですが、「せきが出るという反射に関係しているのでは」といわれています。

※ただし1歳未満の赤ちゃんには、はちみつを与えないように注意してください。

(せき)に効く食べ物③:レンコン

レンコンはせきやのどの痛みに効果的です。

レンコンに含まれる”タンニン”という成分がのどの炎症を抑えてくれます。

さらに、タンニンはアレルギーの炎症抑制もしてくれるので、花粉症でせきという方にもいいですよ。

(せき)に効く食材を使ったレシピ

咳(せき)に効く食材を使ったレシピ

オススメの食べ方①:はちみつしょうが漬け

〜はちみつしょうが漬けのレシピ〜

  1. しょうがの皮を切っておく。(もしくは、皮はそのままでよく洗っておく。)
  2. しょうがを薄切りにする。
  3. しょうがの約1.5倍量のはちみつを用意し、しょうがとはちみつを交互になるよう瓶詰めする。
  4. 1日1回まぜ、1週間ほどでできあがり。

はちみつしょうが漬けは、用途もさまざまで使いやすいです。

寒いときは、お湯を注ぐことでカラダの芯から温まる飲み物に。

暑いときは、炭酸水を注げば簡単ドリンクに。

ほかにも、生姜焼きを作る時に漬け込んだりと。

使い勝手が良いため、常備しておきましょう。

しょうがの代わりに大根を漬けて、はちみつ大根にしてみるのもいいですよ。

はちみつ大根だとヨーグルトにかけても、おいしいです。

オススメの食べ方②:レンコンの湯

〜レンコンの湯のレシピ〜

  1. レンコンをすり下ろし、レンコンの絞り汁を作る。
  2. 絞り汁と同程度の熱湯を注ぐ。
  3. しょうがのすり下ろし、しょう油、塩を少しだけ加える。

※このあたりの分量はお好みで調整してください。

好みによっては、片栗粉でとろみをつけてみるのもいいでしょう。

レンコンの湯の応用として、スープにしたりおかゆにレンコンの絞り汁を入れたり。

ぜひ、色々と試して、おいしい食べ方を見つけてください。

(せき)に効く食習慣

葛湯

食べ物だけでなく、食生活としての食べ方や飲み方もせきを止めるのに大切です。

食生活の習慣として簡単に実践できることも、あわせて取り入れてください。

水分をしっかりとる

水分をしっかりととることは、すべてのせきの症状の方にいえるでしょう。

のどの乾燥を防ぐことがせき止めになります。

のどがイガイガしているとせきが出そうになるとき、ありませんか?

そんなときは水を飲んで、落ち着かせてみてください。

乾燥状態はせきも出やすく、外からウイルスも入りやすい状態です。

保湿という意味でも、日常的に心がけておきましょう。

水分は1日2リットルを目安に。

そして、のどの調子が悪いときは、こまめにとっておきます。

飲み物は温かいものをとる

冷たい水よりも、少し暖かい60度前後のお湯を飲むのもいいですね。

のどを温めてあげるのもせき止め効果があります。

熱湯のような熱い飲み物は刺激となることもあるため、少し温かい飲み物という表現が最適です。

刺激物は避けましょう

せきが出るときやのどに違和感があるときには、刺激物は避けましょう。

たまに、「刺激物はのどに刺激を与えるからのどに良い」という声も聞きますが、むしろせきを誘発させます。

そして、粘膜を傷つけてしまうためにせきがでやすい状態にもなってしまいます。

せきが出ているときに避けたい食べ物

  • 香辛料
  • 刺激物
  • 炭酸の入った飲み物
  • アルコール

刺激の強い食べ物は、違和感があるうちはやめましょう。

関連記事

いま、コロナの影響で健康ニーズが高まってきています。 まさに今、自分自身で健康管理を行うときですが、どんな対策を取ればいいのか分からない人も多いのでは? そこで今回は管理栄養士である私が、手軽にはじめられる対策として風邪予防に効果的な飲[…]

(せき)予防に努めましょう

丹田呼吸を行って、イキイキと明日を生きましょう

新型コロナウイルス感染症が拡大している現状では、せきが出るときはできるだけ外出しないのが一番です。

せきに悩まされている人や予防したいという人は、紹介した食べ物や食習慣を参考にしてください。

大変なときだからこそ、カラダの内側からせきへの配慮も必要です。

とはいえ、すぐに効くわけではないので不安になりがちかもしれませんが、そんな人はヨガで気分転換するのもオススメです。

下記の記事で具体的な方法をご紹介しているので参考にしてください。

関連記事

生きていれば、いくらでもストレスってたまりますよね。 もっと明るい気持ちになりたいけど、どうやって気分転換をしたらいいのか分からないという方も多いかもしれません。 そんなあなたのために、今回はいくつかオススメの気分転換方法をご紹[…]

男もオススメ!外出せずとも家でできる気分転換の方法

ヨガインストラクターが選ぶオンラインヨガ4選!


>>オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?

関連記事

スタジオに通う必要がなく、スマホやPCで通信しながらオンライン上でヨガを楽しめる【オンラインヨガ】専用のスタジオがあることはご存知でしょうか? 自宅の近くにヨガスタジオがない 仕事や育児が忙しくて、なかなかスタジオに通う時間[…]

オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?