【保存版】ヨガインストラクター資格の種類一覧!ヨガ資格の取得費用や期間についても解説

ヨガインストラクター資格一覧
資格がなくてもヨガインストラクターになることはできます。

ただ、狭き門であるヨガインストラクター求人に募集するうえで、資格を取得していたほうが有利なことは間違いありません。

「でも、ヨガの資格って色々あって分からない…」

そんなヨガインストラクターを目指している人向けに、主要なヨガインストラクター資格を発行団体ごとに一覧でまとめました。

国際的なヨガ資格

全米ヨガアライアンス(オススメ!)

ryt200

ヨガインストラクター資格といえば、全米ヨガアライアンスが認定するRYT200。

世界でも通用するヨガインストラクター資格で一番知名度があることから、ヨガ業界で知らない人はいないといえるでしょう。

全米ヨガアライアンスのヨガ資格一覧

RYT200
全米ヨガアライアンス認定校で200時間のプログラムを修了したことを証明する資格。指導時間や指導経験年数は問われないヨガインストラクター入門の資格といえる。
RYT500
全米ヨガアライアンス認定校で500時間のプログラムを修了および、100時間の指導経験の後に取得できるヨガインストラクターの上級資格。
ERYT200
RYT200を取得した後、ヨガインストラクターとして2年以上かつ1000時間以上の指導経験があると取得できるベテランヨガインストラクターの証。
ERYT500
RYT200を取得した後に4年以上かつ2000時間以上の指導経験に加え、RYT500を取得した後に500時間以上があると取得できる、一流ヨガインストラクターの資格。
RPYT
RYT200もしくはRYT500取得者で、認定マタニティヨガスクールで85時間のトレーニングを修了後、30時間以上のマタニティヨガヨガの指導経験があると取得できるマタニティヨガヨガのインストラクター資格。
RCYT
RYT200もしくはRYT500取得者で、認定チルドレンズヨガスクールで95時間のトレーニングを修了後、30時間以上のキッズヨガの指導経験があると取得できるキッズヨガのインストラクター資格。

ヨガ資格に悩んでいるのであれば、とりあえず全米ヨガアライアンスのRYT200を取得しておけば間違いありません。

全米ヨガアライアンスの取得方法の大まかな流れとしては、RYS(Registrated Yoga School)と呼ばれる認定校に登録されたスクールでヨガインストラクター養成コースを修了後に、全米ヨガアライアンスに登録するのが一般的です。


取得費用
50万円前後

期間
約1~6ヶ月

YMCメディカルトレーナーズスクール

今は数多くのスクールで、さまざまなヨガ資格が取得できますが、方法がたくさんある分、選ぶのに迷ってしまいますよね。…

インド中央政府公認資格

ヨガセンター

ヨガ発症の地であるインド政府が公認する資格で、資格の有効期限は3年間。

全米ヨガアライアンスと並び立つ世界的なヨガ資格の一つで、日本国内の民間資格と比較すると非常に厳しい条件設定があるのが特徴。

芸能人の片岡 鶴太郎さんが取得したのも、このインド中央政府公認資格です。

インド中央政府公認資格を取得する方法

  • スワミ・ヴィヴェーカナンダ・ヨガ研究所・ヨガ大学院大学の講座を1年受講
  • 日本ヨーガ・ニケタンが主催する全10回の講習を受講する。

インド中央政府公認資格の取得方法は2つありますが、日本人でインド中央政府公認資格を取得する人にとっては日本語で取得できることから日本ヨーガ・ニケタンで取得する人がほとんど。

もちろん、受講するだけではとれません。

全10回の講習のうち7回以上の出席するのは当然のこと、講習ごとのレポートを提出したうえで、2度の実技試験と筆記試験に合格する必要があります。

【筆記試験】

試験時間:90分

問題形式:選択問題60門

合格ライン:70%以上

【実技試験】

試験時間:60分前後

問題形式:デモンストレーションと質疑応答

合格ライン:70%以上

修了試験や出席率によっては取得できないことがあることから、取得者=専門性の高い技能を持っていると評価される資格といえるでしょう。

取得の難易度は高いですが、非常に信頼のできる資格です。


取得費用
約10万円~

期間
約1年

国内のヨガ資格

国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)

国際ホリスティックセラピー協会が認定する資格には、ヨガインストラクター1級・2級とスタンダードなものから、マタニティヨガ、シニアヨガ、キッズヨガ、小顔フェイシャルヨガ、リストラティブヨガと多岐にわたります。

ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、人々が積極的・自律的に病気や怪我を防ぐ社会づくりを目指して健康増進に貢献することを目的とし、整体やアロマ、ヨガなどさまざまな認定資格制度を設けている協会。

ケン・ハラクマや佐藤 ゴウといったホリスティックセラピー業界の第一人者の面々が理事を務めている。

国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)のヨガライセンス一覧

ヨガインストラクター 1級・2級
解剖学や生理学・整体理論・骨盤調整法までを学んだ証。
パーソナルレベルの指導ができるスキルをもつインストラクターであるといえる。
1級を取得すると同時にマタニティヨガやシニアヨガの資格も持っているか、RYT200のどちらかも取得しているパッケージとなっている。
受講費用は¥758,000。
マタニティヨガ インストラクター
妊娠中のカラダの変化に配慮した、安全かつ有効なレッスン方法を学んだ証。
受講費用は¥113,000。
シニアヨガ インストラクター
高齢の方やカラダが虚弱な方向けに、おだやかな動きでカラダを丁寧に動かす指導法を学んだ証。
受講費用は¥113,000。
キッズヨガ インストラクター
お子様の発育や成長の段階に合わせた多彩なプログラムを提供する技術や安全な指導方法を学んだ証。
受講費用は¥73,000。
小顔フェイシャルヨガ インストラクター
しわ改善や小顔、ハリのある肌を作るなどの表情筋エクササイズや小顔調整法の指導法を学んだ証。
受講費用は¥63,000。
ピラティスインストラクターベーシック・アドバンス
カラダの仕組みを理解したレッスン法や、効果を引き出せるレッスンプログラミングを学んだピラティスインストラクターであることの証明になる資格。
受講費用は¥268,000。
リストラティブヨガインストラクター
リストラティブヨガの考え方やアプローチ方法を学び指導できることを認める資格。
受講費用は¥73,000。

受講にかかる期間は、スタンダードなヨガインストラクター資格であれば6~30ヶ月、キッズヨガやマタニティヨガなど特殊なヨガ資格でも1~6ヶ月と、取得期間が長めであることが特徴です。

その分、しっかりと教えているということもいえるので、技術力はしっかりと身についていることの保証として見られやすいといえるでしょう。

独立・起業支援としてサポート講義も行っているので、バックアップ体制も安心です。


取得費用
約6~76万円

期間
1~30ヶ月

NPO法人日本YOGA盟

NPO法人日本YOGA盟のヨガインストラクター資格は取得が簡単です。

2001年9月に内閣府から認証された全国組織の団体で日本のヨガ団体のなかでは古参の一つ。
国民の健康や福祉の増進に役立てる活動を目的として、「ヨガの健全な普及と発展」につとめている。

NPO法人日本YOGA盟のヨガライセンス一覧

ティーチャーインストラクター
7日間インストラクター養成講座の指導ができる資格。
取得には、2年間で30回以上の派遣実践歴と理事の推薦などが必要。
インストラクター
教室のレッスンの進め方から高齢化社会に対応できるヨガを学んだことを認める資格。
取得にかかる総額費用は¥119,520。
温泉ヨガ指導員一級・二級
温泉ヨガ指導員養成講座を修了した証。

基本的なインストラクター資格は、7日間にわたる講座を受講したあとに、年に2回(5・11月)に開催されるインストラクター認定試験に合格すれば取得できます。

簡単ではありますが、外部でも活用できるというよりもNPO法人日本YOGA盟内で活用するのに向いている資格。

日本YOGA盟は、教育や医療、高齢者福祉、障害者の施設などへのヨガインストラクターを派遣しているのですが、資格を取得することで講師派遣の際に声がかかるというのがメリットといえるでしょう。


取得費用
約12万円

期間
約1週間

社団法人日本ヨガインストラクター協会JYIA)

日本ヨガインストラクター協会が認定する資格は、美容・健康・ストレス解消に関するインストラクターの技術を証明できる資格です。

美や健康の問題を解決するためのヨガの普及を目的とした団体。

社団法人日本ヨガインストラクター協会のヨガライセンス一覧

3級 MASTER マスターコース
解剖学やヨガの歴史、ヨガの概要知識について学ぶことによって取得できるヨガ入門資格。
受講費用は¥75,000。
2級 ADVANCE アドバンスコース
一つ一つのヨガポーズを解剖学的に理解して、実際にポーズをアジャストする方法やクラスの組み立て方の実技の講座を受講したことを証明する指導者向けの資格。
受講費用は¥198,000。
1級 SENIOR シニアコース
ADVANCEライセンスを取得した人のみ取得することができる資格で、キッズヨガやシニアヨガに関する知識や実技を学ぶことで幅広い年齢層への指導を行うことができる資格。
受講費用は¥395,000。

2級を取得することで小規模な教室を開設、1級を取得することで認定校の開設ができる資格が得られます。

JYIAライセンスは、認定校で取得したいライセンスのコースを受講した後に、学科・実技試験・面談に合格することで取得することができます。


取得費用
7.5~39.5万円

期間
2週間~

一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)

一般社団法人全日本ヨガ協会が認定するAJYAのヨガライセンスは3つあり、それぞれがヨガを学ぶ目的に応じて取得できることから、心身の仕組みをよく理解した上で安全な指導ができる存在としての証明になります。

ヨガを心身の健康や教育に役立てることを目的として、優秀なヨガインストラクターの養成を目指す団体。
ヨガの啓蒙や普及にも力を注ぎ、医療や福祉現場でのヨガ支援などの活動も行っている。

全日本ヨガ協会(AJYA)のヨガライセンス一覧

3級 MASTER マスター
認定スクール及び教室でインストラクターとして指導が認められる資格。
受講費用は¥90,000。
2級 ADVANCE アドバンス
認定教室独立開業プログラムが可能。
受講費用は¥200,000。
1級 SENIOR シニア
認定スクール独立開業プログラムが可能になる資格。
受講費用は¥400,000。

AJYAライセンスは、認定校にて各コースを受講後に倫理試験・実技試験を合格することで取得することができます。

ヨガインストラクターとして独立を目指すのであれば、2級以上の取得をめざしましょう。


取得費用
8~84.8万円

期間
スクールによる

国際ボディメンテナンス協会(IBMA)

国際ボディメンテナンス協会(IBMA)には、3段階に分けたヨガインストラクター資格があります。

美容やヘルスケアなどのボディメンテナンスに関する様々な資格の認定事業を行う、2015年に設立された団体。

国際ボディメンテナンス協会(IBMA)のヨガライセンス一覧

3級 ヨガベーシックインストラクター資格
ヨガの基本となる21種類のアーサナ、28種類のモディフィケーションを習得したということの証明資格。
60分ほどのクラスを数種類デザインできるぐらいのスキルをもてます。
受講費用は¥189,000。
2級 ヨガアドバンスインストラクター資格
解剖学的なアプローチも学んでいることが認める資格。
解剖学を理解して、個々に合わせたヨガを提供できるスキルを持てます。
受講費用は¥216,000。
1級 ヨガマスターインストラクター資格
IBMAのベーシックやアドバンスコースの受講者育成ができるヨガインストラクターの資格。
IBMAブランドを活かした認定校の開校ができるようになります。
受講費用は¥120,000。

講座を受講して各ヨガライセンスに必要な単位を取得し、IBMA資格認定試験に合格すれば、資格を取得できます。

取得は比較的容易であることから、2020年には1,000人程度の取得者がいます。


取得費用
19~42万円

期間
約1ヶ月

流派別のヨガ資格

ここまで紹介したのはオーソドックスなヨガインストラクター資格ですが、流派ごとにヨガ資格もあります。

クリパル・ジャパン

アメリカを拠点として世界広がっているヨガの流派である、クリパルヨガのインストラクター資格。

「体の内に知恵が宿る」という考え方のもと、気づきといったマインドをより重視しているヨガ。

クリパルヨガでは、ポーズを取るのは、いわゆるきちんと完成されたポーズを取るためではなく、その行為の中で、体験していることに価値をおくタイプのヨガです。もちろん、ポーズを安全にどう取るか、という基本的な誘導はしますが、その中での「生徒の体験」を尊重しているのです。

クリパルヨガ・ジャパンより

アライアンス認定基準にも基づいていることから、200時間クリパルヨガ教師トレーニングを終了後に全米ヨガアライアンスのRYT200も同時に取得することができます。


取得費用
48万円

期間
約1ヶ月

日本アイアンガーヨガ協会

日本アイアンガーヨガ協会によるアイアンガーヨガのヨガインストラクター資格。

強靭な精神と肉体をつくることが特徴なカラダの歪みを改善するのに適したヨガ。

アイアンガーヨガは肉体と精神の柔軟性やリラクセーションを得ることに加えて、強靭さとスタミナを増進させ体の歪みを正していくことに重きをおいています。

日本アイアンガーヨガ協会より

かなり取得条件が厳しく、取得には3年のアイアンガーヨガの経験をつんだ後に、2年間にわたる指導員のためのプログラムを取得したうえで認定試験を通過する必要があります。

取得条件が厳しいことから2020年現在では、国内のアイアンガーヨガ認定指導員は100人程度しかいないことから取得することは、差別化につながるといえるでしょう。


取得費用
レッスン料金によって異なる

期間
約5年

シヴァーナンダヨガ・ジャパン

カナダを本部として世界40カ国に広がるヨガ流派である、シヴァーナンダヨガのインストラクター資格。

ポーズ、呼吸、リラックス、食事、瞑想の5つのポイントを重視するヨガの一派。

残念ながら日本国内で取得することは難しく、海外(タイ・インド・ベトナム)のアシュラムで実施されるシヴァーナンダ・ヨーガ講師養成コースを、1ヶ月にわたり受講することによって取得することができます。


取得費用
約30万円~(航空費別)

期間
約1ヶ月

通信講座で取れるヨガ資格

通信講座でヨガインストラクター資格をとるのはオススメしない

値段も決して安くないにもかかわらず細かい指導方法をみてもらわずに取得できることからヨガ業界内での信頼性はイマイチなため、通信講座でヨガ資格を取得するのは正直なところオススメしません。

ただ、どうしても時間がとれないという人にかぎっては、通信講座でヨガインストラクター資格を取得するというのも一つの選択肢ではあります。

通信講座でとれるヨガ資格

  • 一般社団法人日本ハッピーライフ協会JAHA
  • 資格のキャリカレ
  • FIRST SHIP
  • formie

▼▼参考記事▼▼

YMCメディカルトレーナーズスクール

最近は、通信講座で取得できるヨガ資格も見かけます。現在のように外出自粛が長くなると、外で習うこともできないため、通信講座…

結論:ヨガインストラクター資格のオススメはRYT200

YMCメディカルスクール

今回、主なヨガインストラクター資格を紹介しました。

色々あってどの資格を取るべきか悩むという人はRYT200がオススメ。

他の資格と比較して信頼があり、どこでも通用する資格といえるからです。

国内の資格だと、一部の場所でしか活躍できない資格になりかねないので注意しましょう。

ただ、団体によっては仕事の斡旋などのサポートが比較的充実しているので、なんでもいいからヨガインストラクターになりたいという人は国内の資格でも十分かもしれません。

自分の目的をしっかりと明確にした上で、取得するヨガインストラクター資格を決めましょう。

次の記事でヨガインストラクターになるには?ということについて、簡単にまとまっていたのでぜひ読んでみてくださいね。

YMCメディカルトレーナーズスクール

ヨガスタジオの増加と共に、ヨガインストラクターの数も年々増えています。 「これからヨガインストラクターをめざそう!」と思…

ヨガインストラクターが選ぶオンラインヨガ4選!

>>オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?

関連記事

スタジオに通う必要がなく、スマホやPCで通信しながらオンライン上でヨガを楽しめる【オンラインヨガ】専用のスタジオがあることはご存知でしょうか? 自宅の近くにヨガスタジオがない 仕事や育児が忙しくて、なかなかスタジオに通う時間[…]

オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?