駆け出しインストラクターさん必見!シークエンスの作り方のコツ

駆け出しインストラクターさん必見!シークエンスの作り方のコツ
念願のヨガインストラクターになれた!

でも毎回「クラスの作り方は悩みのタネ…」と、頭を抱えているインストラクターは少なくないはず。

クラスの構成のことをヨガでは「シークエンス」といいますが、シークエンスをどのように組み立てるかでヨガの効果は大きく変わってしまいます。

ティーチャーズトレーニングの中でシークエンスの作り方についてざっくり学んでいると思いますが、ここではシークエンスの作り方の基本についておさらいしておきましょう。

シークエンスって何のためにあるの?

シークエンスって何のためにあるの?

シークエンスとは「連続」「順番」などと訳され、ヨガではクラスをどのように展開していくのか、その流れのことをシークエンスといいます。

シークエンスを事前に準備しておくことが、クラスをリードする上での台本となり、効果を出すためのレシピにもなるので非常に重要なものです。

流派によってはシークエンスがあらかじめ決まっている場合もあります。

決まったシークエンスだけを行うことは、インストラクターにとっては負担が少なく、また生徒さんもシークエンスが頭に入っていれば、いちいちインストラクターのポーズを見たり説明を聞いたりする必要がなくなるメリットがあります。

ただ、新しいポーズにチャレンジできない、気分に応じてヨガの練習内容を変えることができない、マンネリになるといったデメリットもあります。

インストラクターにとって、オリジナルのシークエンスを考えられることはチャンスです。

シークエンスを考えることは、自分のヨガを成長させる最大のトレーニングになるからです。

シークエンスは考えておかないといけないの?

シークエンスは考えておかないといけないの?

インストラクターが自由にリードできるクラスを担当する場合は、基本的にその都度シークエンスを考えておくべきです。

クラスのたびにシークエンスを考えるのは、確かにインストラクターにとって負担になる部分もあるかもしれません。

しかしシークエンスがなければ、クラスは中途半端な内容になりがちです。

プロとして、シークエンスを大枠だけでも考えて準備しておくことは必要だと思います。

何よりシークエンスを作ることで、クラスを流れるように進められますし、生徒さんにはヨガの効果をストレスなく体感してもらえます。

さらに、怪我の予防やオーバーストレッチの予防にも繋がります。

その日のクラスのシークエンスができたら、クラスをはじめる前に「今日のクラスの目的、どんなポーズが出てくる予定なのか2~3例」程度の情報をシェアしておくと、生徒さんもクラスに参加するモチベーションがグッと上がると思います。

シークエンスの作り方

シークエンスの作り方①ピークポーズを決めて作る方法

①ピークポーズを決めて作る方法

シークエンスの作り方の代表的なものが、ピークポーズを決めて作る方法です。

ピークポーズとは、そのレッスンの中で取り上げる1番難しいポーズのこと。

例えば開脚やブリッチのポーズをいきなり練習するのは危険ですが、ある程度ウォームアップして体を温めてからなら、いずれのポーズもスムーズに取り組めます。

例えば「起承転結」のようなイメージで「ウォームアップの時間」「全身をほぐす時間」「ピークポーズの時間」「クールダウンの時間」と組み立て、この「ピークポーズの時間」にチャレンジングなポーズを持ってくることで、参加者も安心してトライすることができるのです。

またそれで終わりにするのではなく、ピークポーズができた人もできなかった人も達成感を得られるような声がけをし、そのポーズのカウンターポーズを入れることで疲労の軽減などをサポートしておく「クールダウンの時間」を入れる必要もあります。

こういった意図を持ってシークエンスを組んでおくと、クラスが非常に充実したものになるでしょう。

ちなみに開脚であれば、ウォームアップなしで事前に軽くトライしてもらい、それを「before」として覚えておいてもらいましょう。

そしてピークポーズで行う開脚もしっかり目視してもらい、「after」として「before」と比較すると、ほとんどの人がafterの方が上手にできているはずです。

こういった違いや成果を感じてもらう工夫をするのも、シークエンス作りのコツといえます。

シークエンスの作り方②目的別に作る方法

シークエンスの作り方②目的別に作る方法

例えば「肩こり解消」「冷え予防」「骨盤の歪み予防」「猫背解消」「ダイエット」といったものが目的になります。

同じ肩こり解消でも、上半身を活発に使うポーズを組み合わせてシークエンスを考えることもできますし、足を動かすことで全身の血流を促し結果として肩こりを解消する方法もあります。

あるいは、逆転のポーズを多めに入れて、心臓より上に血液を流すポーズを取り入れることで肩こり解消につなぐ方法もあるでしょう。

このように、「肩こり解消」という目的に行うヨガといっても、そこまでの道のりは無数にあり、それをレシピとして組み合わせていくことで、オリジナルの「肩こり解消ヨガ=シークエンス」が完成するのです。

シークエンスの作り方③時間や天候に合わせて作る方法

シークエンスの作り方③時間や天候に合わせて作る方法

「雨の日」と「晴れの日」では、誰でも気分が違います。

また「朝」「夜」でも人の気分は変わります。

季節の変化や月の変化にも影響されるでしょう。

ですから、時間や天候に合わせてシークエンスを考えることも非常に喜ばれます。

例えば、満月や新月の日はムーンデイといってアシュタンガヨガでは練習をお休みするように教えられますが、他の流派の人でも怪我をしやすい日だと心得て、いつもより控えめなシークエンスを作ったり、月の話を組み合わせながらリードすると生徒さんの意識が高くなります。

雨の日は、雨音を聞いて内観をするような瞑想時間をピークにするようなシークエンスを考えても良いですし、逆に運動量を上げるためにアクティブなシークエンスを行うのも一つです。

また、朝でも夜でも、その後の行動に配慮したシークエンスを考えてあげた方が親切です。

例えばシャワー設備がないのであれば、仕事前に汗だくにさせてしまっては大変ですし、仕事後も寝る時間が近いのであればそこまでアクティブに動かしてしまうと、安眠の妨げになることもあるので注意が必要です。

アロマやリストラティブ、インヨガなどの知識があれば、時間や天候に応じたクラスをより深く作ることができます。

シークエンスの作り方④ヨガのキーワードからシークエンスを作る

シークエンスの作り方④ヨガのキーワードからシークエンスを作る

ヨガにはさまざまなキーワードがあります。

例えば「サマスティティヒ」。

これは重力に対して安定して立つ、という立ちポーズの基本の概念です。

これをテーマにして、さまざまな「立位」のアーサナを楽しむ。

「アヒムサ(非暴力)」をキーテーマにして、できないポーズがあっても苛立たない、何かのせいにしない、どんな自分も受け入れるといった心のトレーニングをするのも楽しいでしょう。

呼吸法や瞑想、アーユルヴェーダまで入れると無限の知識がヨガにはありますので、それら一つ一つをテーマにシークエンスを組んでいくのも楽しいです。

シークエンスの作り方⑤参加者に応じて作る方法

シークエンスの作り方⑤参加者に応じて作る方法

フィットネスクラブなどの場合は、クラス名があらかじめついていることが多いです。

例えば「やさしいヨガ」とか「リラクゼーションヨガ」などが多いですね。

この場合は、生徒さんはそのクラス名で参加されているので、その名前にそったシークエンスを用意すべきです。

また参加者の性別・属性・年齢などがあらかじめわかっている可能性も高いですし、属性が似た方がクラスに集まることが多いので、属性に応じたクラスをサブテーマ的に用意するのも良いでしょう。

例えば「更年期の女性のケア」とか「シニア向けのヨガエクササイズ」とか、自分なりの「裏テーマ」を用意しておくことで、その時間に集まった方にとって最適なヨガをお伝えすることができます。

マタニティ、産後、メンズなどもこのカテゴリーに入ります。

シークエンス通りに行かないことも多いが、それでも必要

シークエンス通りに行かないことも多いが、それでも必要

シークエンスをしっかり考えてクラスに臨む姿勢は大切ですが、シークエンス通りにクラスを運べることは少ないかもしれません。

生徒さんの反応を見て、ポーズの強度を上げたり下げたりする必要もありますし、集まった顔ぶれをみて、テーマそのものを変えた方が良さそうだな、と思うこともあるでしょう。

でもそんな時でも過去に自分が作ったシークエンスの知識が、知らない間に自分の頭と体にストックされていて、必ず自分を助けてくれます。

自分のお気に入りのシークエンスや、「鉄板シークエンス」のようなものは自然に増えていくものです。

シークエンス通りに行かなくても大丈夫。そう思っておくこともプロとして必要です。

ヨガの中で、最も有名なシークエンスの1つはやはり太陽礼拝です。

ヨガの太陽礼拝とは

太陽礼拝は呼吸と合わせながら流れるように、全身を360度動かすことができます。

非常によく考えられたシークエンスで、なかなかこのレベルのシークエンスを組み立てることはできないかもしれません。

しかし、クラスが成功するかどうかはシークエンス作りにあると言っても過言ではありません。

ぜひ皆様、楽しんでシークエンスを作ってください。

ヨガインストラクターが選ぶオンラインヨガ4選!


>>オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?

関連記事

スタジオに通う必要がなく、スマホやPCで通信しながらオンライン上でヨガを楽しめる【オンラインヨガ】専用のスタジオがあることはご存知でしょうか? 自宅の近くにヨガスタジオがない 仕事や育児が忙しくて、なかなかスタジオに通う時間[…]

オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?