究極のツボ押し?!元祖ツボ療法?!マルマヨガとは何か?

究極のツボ押し?!元祖ツボ療法?!マルマヨガとは何か?
ヨガをしている人は東洋医学や鍼灸、経絡、各種マッサージなどにも興味を持たれている人が多いと思います。

実はヨガの中でも「マルマヨガ」と呼ばれるものが、いわゆるマッサージやセラピーに類似していて、その効果も驚くほど、と人気があるのをご存知でしょうか。

ここではマルマヨガの基本的な知識とやり方について、詳しく解説していきましょう。

そもそもマルマってなに?ツボとはどう違うの?

そもそもマルマってなに?ツボとはどう違うの?

そもそも「マルマ」とは「死に至る場所」すなわち「急所」を意味していて、人間の体には主に体の表面に107個のマルマポイントがあるとされています。

マルマの知識は紀元前2000年にも遡り、この急所の知識はやがて武術と結びつくようになり、戦士たちが相手のどこを狙い仕留めるべきか、という知識と研究の元に積み重ねられ、後世に伝えられているとされます。

兵士たちにとってマルマポイントを斬りつけたり槍で付いたりすることが一撃必死の技になっていたということであり、また傷ついた仲間の兵士を助けるためにもマルマポイントを治療することで最短の治療効果を挙げたというのです。

さらに偶然なのかどうかは解明されていませんが、マルマのほとんどは中医学の大事な概念である「経穴」=ツボと一致しているとされます。

ただし、中医学のツボより大きさが大きめなのがマルマの特徴です。

さらに中医学の経穴は、悪い生活習慣や食べ過ぎなどが経穴に凝りや晴れや痛みとなって現れ、そこを鍼灸等で治療することで正常に戻すという考えがあります。

インドやアーユルヴェーダには鍼灸の考え方はありませんが、薬効の高いオイルやオイルを用いたマッサージ(トリートメント・手当)でマルマを正常にしていく、という考えが体系づけられるようになり、それがマルマ・ヨガとして現代にまで続き進化してきたのです。

マルマはチャクラとも密接に関係している!

マルマはチャクラとも密接に関係している!

ツボとマルマはほぼ同義と考えて良いですが、大きな違いがあるとすればマルマはより心の状態やスピリチュアルな概念と結びついて説明されることです。

これはインドで誕生したマルマの知識が、後にチャクラの知識につながっていくことからもよくわかります。

ヨガの知識で必要な7つの大きなチャクラは以下の通り。

  • ムーラダーラ(会陰)
  • スワディシュターナ(丹田)
  • マニプラ(みぞおち)
  • アナハタ(胸の真ん中)
  • ヴィシュッタ(喉)
  • アジュナ(眉間)
  • サハスラーラ(頭頂)

これらの主要チャクラは全て背骨に沿って並び、そもそも体の表面にあるマルマが背骨に移動したとも考えられています。

実際、先に紹介した7つのチャクラの表面(顔側)には以下のマルマポイントがあり、この7の「大マルマ」だけでも覚えておくと非常に便利です。

  • グダ(肛門)
  • ヴァスティ(膀胱)
  • ナービ(臍)
  • フリダヤ(心臓)
  • ニーラー(首)
  • スタパニー(眉間)
  • アディパティ(頭頂部)

と7つのマルマが存在しているのです。

マルマの効果的なケア方法とは?

マルマの効果的なケア方法とは?

マルマヨガをする

マルマヨガをする

では具体的に、どのようにマルマを刺激するのが効果的なのでしょうか?

方法は主に2つあります。

まず1つはヨガのアサナ(体位方)を行いながらマルマを意識するやり方です。

例えば「背反らし(両手万歳から胸を反らす)」を行う時にも、体の前側にある臍のあたりのマルマ「ナビ」が上方向に伸びてエネルギーが高まるようなイメージを持ちます。

何も考えずに手そらしをするだけでも気持ちの良いストレッチではありますが、呼吸と合わせてマルマのエネルギーを感じゆっくり上半身をのばしたり背反らしすることによってより疲れが取れやすく心身がリフレッシュされることに気がつくはずです。

腰を捻る場合にも背中側には「パルシュヴァサンディ」というマルマが存在していますし、やはり体の表側の「ナビ」を意識するとよいでしょう。

ちなみに「パルシュヴァサンディ」は「関元兪」というツボと一致し、ここを攻撃すると「四肢の麻痺により死亡する」とされるほどパワフルな場所とされます。

しかしマルマを意識しながら腰をゆっくり捻ることは骨盤まわりを整え、腰痛の解消や婦人科系の疾患にも効果があるのです。

他にもヘッドスタンドでは「アディパティマルマ(頭頂部)」、シャバアーサナでは「スタパニーマルマ(眉間)」を意識して感じるだけでマルマヨガになるのです。

マルマトリートメントをする

マルマトリートメントをする

もう1つはセルフマルマ療法です。

自分の疲れが溜まりやすいところ、凝りやすいところ、硬くなりやすいところにどんなマルマが存在しているかをまずは調べましょう。

ネットなどで検索すると、簡単にマルマの情報が出てきます。

あるいはマルマポイントが一覧になったポスターなども入手できます。

そのようなものを活用し、自分の疲れが溜まりやすいマルマを頭に入れておき、そこにオイル(市販のごま油などで可)などを塗布し、じっくり呼吸に合わせて圧をかけるのです。

いわゆる指圧のように指一本で圧をかけてもいいですし、指2〜3本を揃えてマルマポイントに置き、ゆっくり圧をかけても良いです。

1つのマルマポイントを5〜10回、吐く息に合わせて刺激すると効果がすぐに感じられます。

例えば手首を内側に曲げたところにもマルマ「マニバンダ」がありますが、PCやスマホの疲れを感じたときに、「マニバンダ」を意識しながら数回指圧すると、スッキリする体感が得られます。

107個のマルマを覚えるのは大変ですが、主要なマルマだけを覚えておくことでも、ポーズやセルフマッサージの時に意識できるので非常に便利です。

マルマヨガやアーユルヴェーダを受ける

マルマヨガやアーユルヴェーダを受ける

多くはありませんが、マルマヨガのクラスを開催しているインストラクターもいます。

いわゆる一般的なヨガクラスより運動量は少なめになりますが、インストラクターがマルマをガイドしてくれることで、例えばいつも行っている太陽礼拝などもより深く効果を感じることができます。

全身が整うような爽快感が得られるという声もよく聞かれます。

あるいはアーユルヴェーダトリートメントを受けると、多くのセラピストはチャクラやマルマをしっかり意識し説明しながら施術してくれるでしょう。

受動的にマルマセラピーを受けると、その効果に感動するはずです。

インストラクターの方なら、マルマの知識をちょっと付け加えて誘導することで差別化ができますし、生徒さんにも喜ばれます。

最近は生徒さんへの接触が難しいですが、もし生徒さんにアジャスト(直接触れてサポートする)ことができるのであれば、アジャストの際にマルマを意識してあげると大変気持ちが良いと感じてもらえるはずです。

ヨガを極めるならマルマも通るべき道

ヨガを極めるならマルマも通るべき道

いかがでしたか?

ツボや経絡を学ぶインストラクターさんや生徒さんが多いですが、ヨガを極めていくならぜひマルマについても学んでみましょう。

ヨガインストラクターが選ぶオンラインヨガ4選!


>>オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?

関連記事

スタジオに通う必要がなく、スマホやPCで通信しながらオンライン上でヨガを楽しめる【オンラインヨガ】専用のスタジオがあることはご存知でしょうか? 自宅の近くにヨガスタジオがない 仕事や育児が忙しくて、なかなかスタジオに通う時間[…]

オンラインヨガ4社の口コミ、料金、特徴を比較解説!ヨガのプロが選ぶおすすめのサービスは?