冬になると手足などが冷える、カラダの芯から寒いなど、カラダの冷えを感じていないでしょうか。
寒い冬はぜひ、カラダが温まる食べ物で乗り切っていきましょう。
女性の悩みといえば冷え性
秋から冬にかけて、女性のカラダの悩みランキングでは1位を独占するのが冷え性。
なんと、女性の7割が冷え性で悩んでいるというデータもあります。
女性はカラダが冷えることで生理不順や肥満につながったり、肩こりや猫背の原因にもなったりします。
本来のわたしも同じくカラダが冷えやすいタイプです。
しかし、カラダが温まる食べ物を日ごろから摂取すると、冬の冷えは少しずつ改善されていきました。
今年の冬はカラダを内側から温まるように改善することを目指して、栄養管理士の私がオススメの食べ物を紹介していきますね。
冷えは、さまざまなカラダの不調を引き起こす元凶。 疲れやすい、血色が悪い、太りやすいといったお悩みも、実は冷えのせいかもしれません。 放置していると、どんどん悪化していってしまいますよ。 今回は、冷え性の方にオススメしたい[…]
カラダが温まる食べ物の3つの特徴
どんなものがカラダを温める食べ物だと思いますか?
スーパーでの買い物や食事を選ぶ際に、お手軽にカラダを温める食べ物を選択できるように特徴を3つご紹介します。
特徴①:冬が旬の食べ物
冬が旬の食べ物や、寒い土地で育つ食べ物はカラダを温めてくれます。
逆に夏が旬であったり、温かい土地で育つ食べ物はカラダを冷やしてしまいます。
寒い時期はカラダが温まるようにと、寒い中とれた食べ物もカラダを温める作用を発揮してくれることは皆さんご存知ですよね。
ぜひ、冬が旬の美味しい食べ物を選んでみましょう。
- カボチャ
- カリフラワー
- ゴボウ
- ニンジン
- レンコン
- りんご
- さくらんぼ
特徴②:暖色系の食べ物
赤やオレンジなどの暖色系の食べ物はカラダを温める効果があります。
逆に白・青・緑などの寒色系の食べ物はカラダを冷やす効果があります。
とても簡単な見分け方ですよね。
色からカラダが温まる食べ物かどうか見分けてみましょう。
- ニンジン
- カボチャ
- トウガラシ
- お肉やお魚
特徴③:土の中で育つ食べ物
土の中で育つ食べ物はカラダを温めてくれます。
土の中で育つ根菜類は血行をよくするビタミンEやC、必要な酸素を全身に運ぶ鉄分が豊富なものがほとんど。
寒い時は、根菜を食べて冷え対策をしましょう。
こちらも目で見てすぐ分かる特徴なので選びやすいはずです。
土の中で育った食べ物の例
- ゴボウ
- レンコン
- ショウガ
- ニンジン
カラダが温まるおすすめメニュー3選
カラダが温まる食べ物の特徴をふまえたうえで、おすすめメニューを紹介いたします。
きんぴらごぼう
冬が旬、暖色系、土の中で育つとカラダが温まる食べ物の特徴をすべて踏まえている食材がたくさん使われている一品です。
ゴボウ、ニンジン、レンコンなど積極的に入れていきましょう。
野菜たっぷりのミソ汁
ミソ汁はとても万能です。
ミソは発酵食品のためミソ汁を食べることでもカラダが温まる効果があります。
そして、具材にゴボウ・レンコン・ニンジン・カボチャなどの食べ物を入れると、さらにカラダも温まります。
ショウガの炊き込みごはん
千切りショウガをたっぷり入れた炊き込みご飯を作ってみるのも冷え対策にオススメ。
さらに炊き込みごはんの具材に、ゴボウやニンジンといった根菜も取り入れることができます。
カラダが温まる食べ物であるショウガは、炊き込みご飯に限らずポークジンジャー、ショウガの佃煮、うどんに盛り付けるといったたくさんのメニューで使えます。
カラダが温まる飲み物4選
では、ここでカラダが温まる飲み物もご紹介いたします。
もちろん飲み方も冷たいものではなく、温めて飲めるようにし、さらには食べ物と一緒に合わせて飲むことで、より温まるカラダづくりを目指してみましょう。
紅茶、プーアル茶、ウーロン茶
製造過程で発酵しているお茶です。
発酵食品もカラダが温まる効果があるため、冬のときに日常的に飲むお茶としてオススメします。
日本酒、紹興酒
紅茶と同じように製造過程で発酵しているため、お酒もカラダを温めてくれます。
とりすぎはカラダに悪いですが、アルコール摂取からも温める工夫をしてみあしょう。
タンポポ茶、タンポポコーヒー、ゴボウ茶
食べ物と同様と考え方で土の中で育った茶葉のためカラダが温まる作用を発揮してくれます。
少しほかの飲み物に比べると馴染みはないですが、積極的に飲んでいただきたいです。
ショウガ湯、ショウガ紅茶
カラダが温まる食べ物としてショウガは有名です。
ショウガに含まれるショウガオールはカラダが温まる効果があります。
市販のものでも結構ですし、ハチミツとショウガで自家製のショウガ湯やショウガ紅茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。
カラダが温まる工夫は食べ物そして飲み物から
寒い冬場は、たくさん着こんだり暖房設備をしっかりと外からの寒さ対策も行っていると思います。
しかし、カラダの内側からカラダが温まることで本来の暖かさを取り戻しどこにいても寒さをしのぐことができてきます。
これから食べ物や飲み物を選ぶ時、どこで育ったものか、地面の下と上どちらで育つのか、色は?成分は?と考えて選ぶことができますね。
体を温める食べ物と冷やす食べ物を区別して食事に取り入れ、上手に冷え性対策をしましょう。
どんどん気温が下がり、冷え性の人にはツラいシーズンがやってきましたね。 でも、温まりやすいカラダを手にいれたら、寒い季節も楽勝だと思いませんか? ヨガはカラダを温まりやすく改善してくれるものなのです。 そこで今回は、寒い冬[…]