ヨガの求人広告を見た時、給与面や条件面で確認しておくべきことはどんな点か確認していきましょう。
「せっかくインストラクターの資格を取得したのに、思うように仕事に就くことができない…」となると、不安でいっぱいになってしまいますよね。 現役のヨガインストラクターである筆者が、ヨガインストラクターとして順調に仕事を獲得していくまでのス[…]
ヨガインストラクターの求人は見分けないとトラブルに
募集を見て応募してインストラクターとして働いたら、想像と違っていた…。
代表的な就労トラブル
- 給与の遅延
- パワハラ(ムリな代行依頼やワークショップへの強制参加など)
- クラスの内容への過剰な口出しやダメ出し
- 許容範囲を超えたヨガ以外の仕事の依頼
このような就労トラブルは、一体どうやったら避けることができるのでしょうか。
ヨガインストラクターの求人に応募する前にクラスを体験
まだ一度もヨガインストラクターとして仕事をした経験がなく、募集要項をみてはじめて応募するという場合は、応募より先に実際にそのヨガスタジオに行ってヨガをしてみるべきです。
実際に足を運んでみると、スタジオのホームページや募集要項だけでは判断できないことを肌で感じられるはずです。
体験することで分かるポイント
- スタジオの雰囲気
- 同僚となる予定のスタッフの人柄
- クラスの種類や内容
- 生徒さんの層や雰囲気
事前に一度スタジオに行ってクラスを受けることは、できれば紹介や代行依頼でも行うべきポイントです。
一般的な就職やアルバイト探しと同じで、自分が働きたいと思う場所や自分がヨガインストラクターとして働いている姿がイメージできる場所でないと仕事は長く続けられません。
募集を見たら飛びつく前にまずは事前に自分の目で確認するということを行えば、「こんなはずじゃなかった〜」ということの大半を避けることができるでしょう。
ヨガインストラクターの求人は経営者にも注目
ヨガスタジオには2種類あり、ヨガインストラクターがスタジオを経営している場合と、全くヨガと関係のない人がインストラクターを雇ってスタジオ経営している場合があります。
当然、どちらにも良し悪しがあります。
カリスマオーナーには意外に注意が必要な場合がある
まず、インストラクターがオーナーを兼ねている場合は、オーナーの意向がかなり強いスタジオであるケースがほとんどです。
優秀なヨガインストラクターだからと言って、必ずしも優秀な経営者であるとはいません。
私は経験がありませんが、給与の遅延、無理な代行依頼、プラスアルファの仕事の要求などを求めてくる、といったことは割とよくあるようです。
特に「カルマヨガ(奉仕のヨガ)」「ヨガの勉強は一生続く旅のようなもの」など、ヨガを学んでいる人に耳ざわりのいいことを言って、ボランティアや奉仕活動を強要したり、スタジオの収益のためにワークショップなどへの参加を強要したりするオーナーもいると聞きます。
オーナーとしては決して強要しているつもりはなくても、雇われているインストラクターは弱い立場なので、不本意な要求に従わざるを得ない場合が多いでしょう。
あるいは、いつかは自分もオーナーになりたいと思っていたら「すべてが経験、学び」と思いこみ、いいなりになってしまうケースもあるようです。
しかし、小さなストレスや我慢が重なり離職するというケースはよく聞きます。
オーナーがカリスマヨガティーチャーとされていたり、自分にとって憧れのヨギーだったりすると余計、近づけただけでもうれしくなり、最初は誰もが背伸びをしたり無理をしがちなのです。
でも、それでは仕事は長く続けられません。
ヨガインストラクターがオーナーのスタジオで働く場合の注目点
- ヨガのインストラクターとしてどこまでが自分のできることか。
- どこまでが学びか。
- どこからが自分にとってストレスで、どこからが常識を超える範囲か。
- 上司にあたるオーナーはヨギーとしてではなく経営者として適切かどうか。
常に確認しながら、自分を見失わないように働く必要があります。
お客様ファーストのスタジオ経営者の下でも苦労はある
一方、ヨガにほとんど興味がない、あるいはヨガは趣味程度の人が経営しているスタジオに就職する場合、オーナーは経営者という明確な立場で動いてくれるので、給与遅延や無理なボランティアなどが発生しにくい傾向にあるようです。
雇用形態によっては、福利厚生や賞与が期待できる場合もあります。
しかし、経営に力をおく以上、生徒さんを「生徒」ではなく「お客様」としておもてなしするため、サービス向上のためにクラスの内容に細かい制約が入ったり(ヨガの哲学的な部分やマントラなどの使用は禁止するなど)、物販やWS、回数券購入の勧誘などが義務づけられたりすることもあると聞きます。
つまり、「お客様へどういったサービスをすべきか」といったヨガの本質から若干離れるようなことをしなければならないケースが多いようです。
そのため「私の教えたいヨガではなかった」「ヨガ以外のことを考える時間が多すぎる」といって、離職するインストラクターがたくさんいます。
ホットヨガや岩盤ヨガの求人は体力に注意
ホットヨガ、岩盤ヨガなどは経営が安定していることが多いので就職先としても人気ですが、求人に応募する前にまずは一週間に6日くらい通ってみてください。
1クラス受講するだけなら「滝のような汗がかけて気持ちがいい」「自分も綺麗になれそうだし働きたい」と考える人が多いようですが、一週間毎日ホットヨガをすると「逆に疲れが取れない」「肌が乾燥してきた」「貧血気味」「食欲が全く湧かない」と、体調不良を訴える人は少なくありません。
ホットヨガのインストラクターの離職の原因のほとんどが実は「体調不良」であるとされます。
私の友人でもホットヨガを一日3クラス連続で教えていたら、数週間でクラス中に熱中症になり倒れてしまいました。
ホットヨガや岩盤ヨガの求人に応募する前に考えたいこと
- 体力に自信があっても、それが毎日の仕事となると本当に適切かどうか。
- 週に1回1コマならできるけれど、週に3回3コマずつは厳しいかも。
自分の体力を過信せずに冷静に判断してみてください。
後悔しない求人に応募してヨガインストラクターとして活躍しよう
憧れのヨガのインストラクターになれても、自分の理想とする働き方とあまりにかけ離れてしまっては、それを続けることはできません。
まずは、自分の理想の働き方を紙に書き出してみましょう。
すると、求人があったからといって片っ端から応募するのではなく、自分のライフスタイルや体力に応じたスタジオに募集がなくても自らアプローチするという方法も見えてくるでしょう。
なお、そもそも求人を探すのはどうすればいいの?という人には次の記事でまとめられているので、ご参考ください。
近年はヨガスタジオやヨガレッスンを行うスポーツジムも増え、ヨガインストラクターとしての仕事も増えていますよね。 同時に資…