今回は現役ヨガインストラクターである私がドライヘッドスパのセミナーに参加してきました。
頭の疲れ(頭皮の硬さ)にヘッドスパがどう働くのかというセミナーの内容とともに、実際に体験してきた感想をお伝えしていきます。
IHTAの「ドライヘッドスパ」セミナーに参加
最近ではヘッドスパ専門店がオープンするなど注目を集めはじめていますよね。
特に、水もオイルも使わずにおこなわれる「ドライヘッドスパ」なるものが人気の様子。
現役ヨガインストラクターである筆者のもとにも、「頭の疲れをどうにかしたい」といった生徒さんからの相談が後をたたず、知識を深めたいと思っていたタイミングで『一般社団法人 国際ホリスティックセラピー協会(IHTA)』のドライヘッドスパのセミナー開催を知りました。
ホリスティック医学の普及とセラピー業界の発展を通して、人々が積極的・自律的に病気や怪我を防ぐ社会づくりを目指して健康増進に貢献することを目的とし、整体やアロマ、ヨガなどさまざまな認定資格制度を設けている協会。
※ ホリスティック(Holistic)・・・ギリシャ語のホロス(holos)を語源とする「全体性」を意味する言葉
IHTAの特徴はセミナー・講座が充実
IHTAセミナーの大きな特徴は、資格認定講座やワークショップの数・種類の多さです。
サロンメニューに新しい手技を取り入れたいと考えている方、ゼロからセラピーを勉強したい方、インストラクター、施術家、セラピストとしての資質をさらに高めたい方などがスキルアップを図るのにオススメのセミナー・講座が充実しているところはIHTAならでは。
高度な技術や知識が必要とされる業界で働く方のサポートをしてくれるようなメニューが、豊富に展開されていました。
資格がなくてもヨガインストラクターになることはできます。 ただ、狭き門であるヨガインストラクター求人に募集するうえで、資格を取得していたほうが有利なことは間違いありません。 「でも、ヨガの資格って色々あって分からない…」 […]
ドライヘッドスパのセミナーはどうだった?
ヨガマットの上でもできる「リフレッシュドライヘッドスパ」
筆者が受講してきたのは、ヨガマットの上でもおこなえる「~脱ストレス・脳疲労~ リフレッシュドライヘッドスパ講座」。
講師を務めるのは、経絡リンパ美容術の素晴らしさを伝える経絡美容の元祖・モンテセラピー協会の認定インストラクターとして活動する平賀多真紀先生です。
ヘッドスパがどのような効果を与えるのかという理論から、15~20分ほどのリラクゼーションヘッドマッサージの手技を学ぶことができる4時間の講座ではエステサロンで働く方や整体師、ヨガインストラクターで賑わっていました。
【講師プロフィール】
平賀多真紀
美容インストラクターとして長年勤務し、現在は『自信を持って輝ける女性をサポート』をテーマに、美容技術スクールを運営。
スクール内では東洋医学の考え方を取り入れ、経絡・筋肉のバランスに着目し整体とエステティックを融合させた経絡リンパ美容術の素晴らしさを伝えています。

ドライヘッドスパの理論は?
「『頭皮の癒しは最高の癒し』とも言われ、頭皮を柔らかくほぐすことでストレス軽減、視界のクリア感、肩こり緩和等さまざまなリラクゼーション効果を全身にまでもたらします。」と平賀先生。
そもそも頭皮はなぜ硬くなるのか。そこには我々の生活とは切っても切れない次のような原因がありました。
頭皮が固くなる6つの原因
- パソコンやスマートフォンの画面を見続けることによる眼精疲労
→視覚からの情報量が多い - 莫大な情報量を処理することによる脳疲労
→色や動きが視界に入ると脳は勝手に働く - 人間関係によるストレス
- 生活リズムの乱れ
- 睡眠不足・質の低下
- 感情の抑制や性格
これらのストレスと脳疲労が頭皮を硬くすると考えられているのだそうです。
そして、ヘッドスパによって頭皮をもみほぐしてあげることで、
- 血流やリンパの流れが整う
- 脳疲労改善、表情筋が緩み顔にハリ・ツヤが出てくる
- 精神的にリフレッシュできる
- ストレスの軽減、髪がキレイになる
といった効果に期待できると言います。
「頭皮が硬くなる」原因をなかなか避けられない現代人にとって、ヘッドスパが必須になる日はそう遠くなさそうです。
ペアワークでドライヘッドスパの手技を練習
講座ではヘッドスパの理論や頭部の基礎知識を学んだあと、ペアを組んで手技の練習に入ります。
頭皮の硬さをかねてより感じていた筆者は、毎晩シャンプーをするときに自己流でもみほぐすようにしていましたが、イマイチ効果を感じられていませんでした。
それは、ほぐす順番や場所、指の使い方などが関係しているためでしょう。
頭皮をいきなり揉むのではなく、ほぐれやすくするためにツボを刺激したり、首をほぐしたり、そのためにはどの指をどう使うのかも大切なポイントになってきます。
ペアワークでは、ひとつひとつの手技を細かに練習。どのくらいの力加減がよいのか、指の動かし方に違和感はないかなど、フィードバックをしながら進めていきました。
練習ではありますが、それぞれに本格的なヘッドスパを受けられたのは、実に充実したセミナーであったと心から思える内容でした。
ドライヘッドスパセミナーを受けてみての感想
講座のはじめに平賀先生が口にした「頭皮の癒しは最高の癒し」、その通りでした。
一緒にセミナーを受けていた参加者の間でも「力が入っていた目元が緩んだ」「顔がリフトアップされた」「肩こりが楽になった」「眠りそうだった」といった感想が飛び交っており、講座スタート時と比較してもみなさんの表情が柔らかく、それでいて活力のあるものにかわっていたのが見てとれたのが印象的です。
筆者の感想もまさに同じで、人の手で頭皮をもまれる気持ちよさといったらない!
最初はボンヤリとして疲れていた脳がスカッとリフレッシュされるのですが、そこからはもう頭部がポカポカと温かく、ただただ眠りたいという安らいだ気持ちになるのです。
頭の重さがグンと軽減されたかのような、ふんわりとした感覚もありました。それほどまでにヘッドスパは効いてくるのでしょう。
この癒し・心地よさは体感しないことには分かりません。
近頃、脳・目が疲れている、よく眠れないなどの悩みがある方は、ヘッドスパを受けてみるとよいかもしれませんね。
インストラクターの方は、自身のクラスのオプションに加えてみてはいかがでしょうか。